時代背景と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 16:18 UTC 版)
明治維新以降に発行されていた太政官札や民部省札や明治通宝などの政府紙幣は不換紙幣(主に金や銀の本位貨幣と交換が保証されていない紙幣)であり、当時は金本位制が国際的な流れで日本でも兌換紙幣(本位貨幣と交換が保障されている紙幣)を発行する必要性があった。明治政府は金本位制度の確立を民間に任せることとし、1872年(明治5年)に国立銀行条例(民間資本で発券銀行を設立し兌換紙幣の発行を義務付けるというもの)を制定した。これにより4行の国立銀行が設立され、1873年(明治6年)から兌換紙幣としての国立銀行紙幣が発行された。しかし金貨の不足から紙幣発行額に制約があり経営不振に陥り、やむなく1876年(明治9年)に国立銀行条例を改正して不換紙幣の発行が認められるようになってからは、国立銀行の数が急増し、不換紙幣としての国立銀行紙幣が発行された。しかし翌1877年(明治10年)の西南戦争の戦費を賄うなどもあって紙幣発行額が急増し、1879年(明治11年)から1880年(明治12年)にかけてインフレーションを招いた。そのため紙幣整理が大隈財政と松方財政にて行われた。
※この「時代背景と概要」の解説は、「国立銀行紙幣」の解説の一部です。
「時代背景と概要」を含む「国立銀行紙幣」の記事については、「国立銀行紙幣」の概要を参照ください。
- 時代背景と概要のページへのリンク