星とりあみとハンマーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 星とりあみとハンマーの意味・解説 

星とりあみとハンマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 01:21 UTC 版)

ドラえもんのひみつ道具 (ほ)」の記事における「星とりあみとハンマー」の解説

星とりあみとハンマー(ほしとりあみとハンマー)は、「夜空がギンギラギン」(てんとう虫コミックス38巻に収録)に登場する捕虫網のような「星とりあみ」とハンマーセットハンマーコンクリート土管などの固い物を叩くと、打撃エネルギーが星となって飛び散り、その「星」を星とりあみ捕まえる。「星」最初五芒星の形をしているが、次第丸くなり、夜空の星のように輝く。この星を「空間接着剤」で空中貼り付けることで、思いのまま星空作り出すことができる。 明るい星を作るには強い力が必要で、のび太精一杯ハンマー振るって二等止まりだった。一等星作るにはジャイアンほどの力が必要になる空中貼り付けた星は竹竿などで叩き落すことができるが、打撃エネルギーが星にこもっているため、落ちてきた星が人に当たろうものなら、相当な痛みを伴う。 テレビアニメ第2作第2期彗星がギンギラギン」(2013年11月8日放送)では、氷の塊を叩いた場合彗星のような綺麗な星が出来る。 ドラえもんの学習シリーズ算数おもしろ攻略『(1)たしざんひきざん』では、丸くなった星は地面落ちると、大きな音が出て破裂するという設定になっている空間接着剤くうかんせっちゃくざい) 「夜空がギンギラギン」(てんとう虫コミックス38巻に収録)、『のび太と奇跡の島アニマル アドベンチャー〜』に登場する空間に物や人を固定することのできる接着剤。『のび太と奇跡の島』では通常の武器破損していたり修理中だったこともあり、罠として使用された。

※この「星とりあみとハンマー」の解説は、「ドラえもんのひみつ道具 (ほ)」の解説の一部です。
「星とりあみとハンマー」を含む「ドラえもんのひみつ道具 (ほ)」の記事については、「ドラえもんのひみつ道具 (ほ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「星とりあみとハンマー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「星とりあみとハンマー」の関連用語

星とりあみとハンマーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



星とりあみとハンマーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラえもんのひみつ道具 (ほ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS