明石海峡大橋・高松自動車道開通後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明石海峡大橋・高松自動車道開通後の意味・解説 

明石海峡大橋・高松自動車道開通後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:18 UTC 版)

うずしお (列車)」の記事における「明石海峡大橋・高松自動車道開通後」の解説

高速道路対抗するため、明石海峡大橋開通前1995年度から高徳線さらなる高速化工事着手し1998年からは最高速度110km/hのキハ185系に代わって最高速度130km/hの振り子式気動車N2000系投入するなどスピードアップ図り高松駅 - 徳島駅間の最速所要時間55となった。しかし、同年明石海峡大橋開通すると、徳島から京阪神への高速バス設定されたことで、岡山経由して大回りとなる鉄道利用した徳島市 - 京阪神地区利用客減少した。さらに、2001年高松自動車道板野IC - 高松中央IC間が開通すると、高松市 - 徳島市間は自動車1時間半程の所要時間となったほか、同区間運賃を「うずしお利用時半額とした高速バス高徳エクスプレス」も運行開始し自動車対す優位性失われ始めたその後、本列車利用客年々減少一途たどっており、JR四国対策打ち出してはいるものの、高速道路網急速な整備の中で利用客数減少を防ぐことはできなかった。

※この「明石海峡大橋・高松自動車道開通後」の解説は、「うずしお (列車)」の解説の一部です。
「明石海峡大橋・高松自動車道開通後」を含む「うずしお (列車)」の記事については、「うずしお (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明石海峡大橋・高松自動車道開通後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明石海峡大橋・高松自動車道開通後」の関連用語

明石海峡大橋・高松自動車道開通後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明石海峡大橋・高松自動車道開通後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのうずしお (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS