昇級・昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 16:13 UTC 版)
昇段規定は将棋の段級 を参照。 1990年 女流育成会に入会 1993年4月1日 女流2級 1995年4月1日 女流1級 1995年7月10日 女流初段 1997年4月1日 女流二段 1997年10月27日 女流三段(タイトル=1期) 2004年8月3日 女流四段(勝敗規定) 2014年2月21日 女流五段(勝敗規定)
※この「昇級・昇段履歴」の解説は、「矢内理絵子」の解説の一部です。
「昇級・昇段履歴」を含む「矢内理絵子」の記事については、「矢内理絵子」の概要を参照ください。
昇級・昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 13:41 UTC 版)
昇段規定は将棋の段級 を参照。 1995年 奨励会に6級で入会 2003年 奨励会を1級で退会 2004年4月1日 女流1級(女流プロ編入) 2005年4月1日 女流初段(年度指し分け・7勝以上) 2009年3月9日 女流二段(タイトル挑戦 = マイナビ女子オープン) 2016年2月22日 女流三段(勝数規定)
※この「昇級・昇段履歴」の解説は、「岩根忍」の解説の一部です。
「昇級・昇段履歴」を含む「岩根忍」の記事については、「岩根忍」の概要を参照ください。
昇級・昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 13:40 UTC 版)
1961年 - 奨励会初等科を7級で入会初の女性奨励会員であった彼女には、「指し分け(5勝5敗)で昇級」という特例が設けられていた。 1966年 - 初段 1967年 - 二段 1974年10月31日 - 女流棋士制度創設に伴い、女流三段となる。 1976年11月26日 - 女流四段(タイトル3期) 1988年11月17日 - 女流五段(勝敗規定) 2017年5月21日 - 女流六段(LPSA理事会審議) 2018年2月16日 - 現役引退
※この「昇級・昇段履歴」の解説は、「蛸島彰子」の解説の一部です。
「昇級・昇段履歴」を含む「蛸島彰子」の記事については、「蛸島彰子」の概要を参照ください。
昇級昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 08:46 UTC 版)
昇級昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2000年4月1日 - 女流育成会入会 2003年10月1日 - 女流2級 2007年4月1日 - 女流1級(女流王将戦本戦進出) 2013年4月1日 - 女流初段(年度指し分け) 2021年1月19日 - 女流二段(女流初段昇段後60勝)
※この「昇級昇段履歴」の解説は、「貞升南」の解説の一部です。
「昇級昇段履歴」を含む「貞升南」の記事については、「貞升南」の概要を参照ください。
- 昇級・昇段履歴のページへのリンク