旧水海城(水海南部)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/27 16:43 UTC 版)
現在の利根川に接する水海南部地域にあった。遺構が確認されていないため、地籍図と史料調査から往時の姿が推定されている。 西隣の前林村から東側に突き出した半島状の微高地上にあり、東側の深谷沼、南側の南水海沼(赤堀川・現在の利根川)などの湖沼地に三方を囲まれていた。城は微高地の先端に位置し、南北370mの長さに連なった連郭式で、南から「御城」・「内城」・「蔵屋敷」の3曲輪から構成。大手口は地形から「内城」の西側に開かれていたと考えられる。 城の西側一帯は「柳原」と呼ばれ、簗田氏移住以前に創建された古寺があった。浄土真宗の正蔵寺、時宗の吉祥寺、日蓮宗の実相寺である。このことから、簗田氏以前に港津を中心とした町がすでに形成されており、この町を支配するために本城が設けられたと考えられる。柳原には天正3年(1575年)にも、簗田晴助により、父・高助の菩提寺として、曹洞宗の普舜院が開基されている。天正18年(1590年)、これらの諸寺院は豊臣秀吉の軍勢により焼き払われたと伝えられ、城も同時に焼亡したと推定される。なお、寺院は近世初頭に「内水海」に移転・再建されている。
※この「旧水海城(水海南部)」の解説は、「水海城」の解説の一部です。
「旧水海城(水海南部)」を含む「水海城」の記事については、「水海城」の概要を参照ください。
- 旧水海城のページへのリンク