旧八千代銀行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 14:05 UTC 版)
信用組合として誕生し、信用金庫を経て、信用金庫・信用組合等との合併を繰り返して規模を拡大し、1991年(平成3年)に普通銀行(第二地方銀行)に転換した。現在[いつ?]では資金量2兆円に迫る規模となっている。信用金庫からの転換は2021年現在、同行が唯一である。2007年(平成19年)に東証一部に上場した。 行名は「八千代」末広がりの「八」と永遠の意味を持つ「千代」からの造語である。千葉県八千代市とは無関係で、同市発祥ではない。八千代市も前身となる町が合併により発足した際に公募で決められた瑞祥地名で、八千代町が発足したのは奇しくも八千代信用金庫が発足したと同じ1954年(昭和29年)だったが、偶然の一致である。 1999年(平成11年)に経営破綻した国民銀行(金融整理管財人である預金保険機構の管理下に置かれていた)の店舗網と預金・正常債権を翌年8月14日に譲受した。当初、甲府・鳩ヶ谷など都外店舗も含め23店舗を継承したが、その後5店舗を閉鎖し、現在は18店舗の継承となっている。譲受の際に預金保険機構より1837億円の贈与と、350億円の公的資金を注入(第1回優先株式)された。この公的資金については、2006年(平成18年)3月に業務提携先及び筆頭株主である旧住友信託銀行へ譲渡する形で返済されている。
※この「旧八千代銀行」の解説は、「きらぼし銀行」の解説の一部です。
「旧八千代銀行」を含む「きらぼし銀行」の記事については、「きらぼし銀行」の概要を参照ください。
- 旧・八千代銀行のページへのリンク