日野・ルノー4CVとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日野・ルノー4CVの意味・解説 

日野・ルノー4CV

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 03:30 UTC 版)

ルノー・4CV」の記事における「日野・ルノー4CV」の解説

4CVは日本において、日野自動車ライセンス生産行った1953年昭和28年)からルノー公団との契約のもとノックダウン生産開始した順次国産部品の調達率を高め1958年昭和33年3月ついに完全国産化を達成フランス本国での生産終了した後も1963年昭和38年)まで生産された。 その間には日本悪路適合するよう足回り強化が行われ、エンジン強化、また当時の中速車・高速車規格適合させるためバンパー延長車体長を稼ぐなどの措置行われている。後に日野・コンテッサエンジン開発などを担当した鈴木によれば吸気口フロント側に移設する・マフラー独自設計する・エアクリーナー不織布ベースのものに変更するといった改良行われたという。 軽量機動力富んだミニマム4ドア車という特性からタクシーにも好んで使われ、その愛嬌ある姿から一般にも「亀の子ルノー」などと呼ばれて親しまれた。

※この「日野・ルノー4CV」の解説は、「ルノー・4CV」の解説の一部です。
「日野・ルノー4CV」を含む「ルノー・4CV」の記事については、「ルノー・4CV」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日野・ルノー4CV」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日野・ルノー4CV」の関連用語

日野・ルノー4CVのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日野・ルノー4CVのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルノー・4CV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS