日本晴関東BL2号【ニッポンバレカントウBL2ゴウ】(食用作物)
※登録写真はありません | 登録番号 | 第8126号 |
登録年月日 | 2000年 6月 27日 | |
農林水産植物の種類 | 稲 | |
登録品種の名称及びその読み | 日本晴関東BL2号 よみ:ニッポンバレカントウBL2ゴウ |
|
品種登録の有効期限 | 20 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 | |
品種登録者の住所 | 茨城県つくば市観音台三丁目1番地1 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 堀末登、櫛渕欽也、内山田博士、藤巻宏、滝田正、中川宣興、安東郁男、須藤充、沼口憲治、東正昭、佐藤尚雄、中根晃、伊勢一男、小栗邦夫、能登正司、羽田丈夫、高舘正男 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,「トドロキワセ」を1回親,「日本晴」を反復親として戻し交配を行い育成された固定品種であり,育成地(茨城県つくば市)における成熟期は中生の晩で,いもち病抵抗性推定遺伝子型はPi-iを持つ水稲,粳種である。草型は偏穂数型,稈長はやや短,稈の細太及び剛柔は中,止葉の直立の程度はやや立である。穂長は中,穂数はやや多,粒着密度はやや疎である。穎色は黄白,ふ先色は黄白-黄,芒の有無と多少は少である。玄米の形,大小及び精玄米千粒重は中,見かけの品質は中の上,光沢は良,腹白の多少はやや少である。出穂期及び成熟期は中生の晩,穂発芽性は中,耐倒伏性はやや強,脱粒性は難である。いもち病抵抗性推定遺伝子型はPi-i,穂いもち圃場抵抗性及び葉いもち圃場抵抗性は中,白葉枯病圃場抵抗性はやや強である。「日本晴」と比較して,いもち病抵抗性推定遺伝子型がPi-iであることで,「コシヒカリ」と比較して,出穂期及び成熟期が遅いこと,耐倒伏性が強いこと等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,昭和49年に農業研究センター(茨城県つくば市)において,「トドロキワセ」に「日本晴」を交配し,50年より「日本晴」を反復親として戻し交配を4回行い,以後,系統育種法により育成された固定品種であり,57年より生産力検定試験及び特性検定試験を行い,平成7年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。なお,出願時の名称は「水稲関東IL7号」であった。 |
- 日本晴関東BL2号のページへのリンク