日本投扇興連盟の銘定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本投扇興連盟の銘定の意味・解説 

日本投扇興連盟の銘定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 02:21 UTC 版)

投扇興」の記事における「日本投扇興連盟の銘定」の解説

日本投扇興連盟の銘定は、源氏物語形式銘定の形や点数元に百人一首見立て31種類集約している。 倒れたと扇が重なり合った場合、どちらが上でも下でも同じ銘になったり、倒さない限り点数つかないなどの特徴がある。 「風をいたみ」など図でが2個あるものは、が扇の上でも下でもいいこと表している。 図銘点数状態 吹くから 過料20点 倒れる。 ※立てば無点 ほととぎす 無点 扇子落とさない。 ※箱面を打てば「こつり」過料1点落ちて立てば無点) 瀬を早み 1点 扇子落ちて倒れる。 夏の夜 2点 扇子落ちて倒れ枕・扇子・の順に並ぶ。 これやこの 3点 扇子落ちて倒れ扇子の順に並ぶ。 天の原 4点 扇子寄りかかり落ちて倒れる。 風をいたみ 4点 扇子落ちて倒れ、少し重なり合うもろとも 5点 扇子落ちて倒れの上倒れる。 めぐり逢ひ 5点 扇子落ちて倒れ地紙重なり合う契りきな 6点 扇子寄りかかり落ちて倒れ扇子の順に並ぶ。 このたび 7点 扇子落ちて倒れぶら下がるきりぎりす 7点 扇子落ちて倒れ、骨と重なり合う秋風 8点 扇子寄りかかり、その扇子の下に倒れる。 春の夜 8点 扇子寄りかかりの上倒れる。 山川 8点 扇子寄りかかり、その扇子寄りかかるいにしへ 8点 扇子落ちて倒れ、要と重なり合う寂しさ 10点 扇子落ちて倒れ落ちて立つ。 わびぬれば 11点 扇子の上乗り落ちて倒れる。 わが庵 13点 扇子寄りかかり落ちて立つ。 難波江 15点 の上倒れその上に扇子乗る田子の浦 15点 扇子寄りかかり落ちて立ち、扇子の順に並ぶ。 筑波嶺 18点 扇子寄りかかりぶら下がる天つ風 20点 扇子の上乗り落ちて立つ。 あしびき 30扇子の上乗りぶら下がる小倉山 30扇子寄りかかりの上倒れて落ちそうになるが、その扇子支える。 世の中30扇子落ちて倒れ地紙の上が立つ。 恋すてふ 35落ちて立ち、その扇子被さる由良のと 35扇子落ちて倒れ、骨の上が立つ。 春すぎて 35扇子寄りかかり、その扇子ぶら下がる御垣守 50扇子の上乗り、その扇子ぶら下がる大江山 50落ちて立ち、その扇子橋を架ける

※この「日本投扇興連盟の銘定」の解説は、「投扇興」の解説の一部です。
「日本投扇興連盟の銘定」を含む「投扇興」の記事については、「投扇興」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本投扇興連盟の銘定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本投扇興連盟の銘定」の関連用語

1
18% |||||

日本投扇興連盟の銘定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本投扇興連盟の銘定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの投扇興 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS