日本以外に産する種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本以外に産する種の意味・解説 

日本以外に産する種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 09:06 UTC 版)

ネブトクワガタ属」の記事における「日本以外に産する種」の解説

アンプルスネブトクワガタ A. amplus ネブトクワガタとしては比較大き部類に入る。 プンクティペンニスネブトクワガタ A. punctipennis カリマンタン島内歯星型になるため、一時期注目集めたグランディスネブトクワガタ A. grandis Deyrolle, 1874 フィジービティレブ島。大アゴ根元に2本の内歯がある。ヒペルプンクタトゥスネブトクワガタA. hyperpuncutatus Boucher, 1996と大歯型似ているちなみにヒペルプンクタトゥスネブトクワガタの大歯型は2頭しか知られていないそうである。 クーランネブトクワガタ A. currani ルソン島。73.5mm(飼育下60.9mm 2008)という記録があり最大ネブトクワガタである。 キルステンネブトクワガタ A. kirsteni カリマンタン島サバ州 インプリカトゥスネブトクワガタ A. implicatus スラウェシ島中央付近内歯から先端にかけて細かい内歯が並ぶ。 フィリピンネブトクワガタ A. phillippinensisアゴ平べったく、内歯中央に1本あり、先端丸まっている。原名亜種 A. p. phillippinensis ルソン島ミンダナオ島・シブヤン諸島周辺の島々 A. p. girardi レイテ島パナオン島 A. p. newtoni ネグロス島 A. p. banggaiensis ペレン島・マンゴーレ島 チェリフェルネブトクワガタ A. chelifer 内歯付き方な基本的な構造オオクワガタに似るが、平べったく、雰囲気ヒラタクワガタに似る。原名亜種 A. c. chelifer インドシナ半島 A. c. nitidus マレー半島スマトラ島カリマンタン島周辺の島々 A. c. kandiensis スリランカ A. c. crassodontus ベトナム アウグスタヌスネブトクワガタ A. augustanus ニューギニア島。大アゴ細く太さ一定で、先端丸まっている。メス体表ざらざらしている。 フォルニカトゥスネブトクワガタ A. fornicatus スマトラ島複眼後方突起発達するプラティオドンネブトクワガタ A. platyodon モルッカ諸島カイ諸島ニューギニア島オスの大アゴ内歯星型になる大型種

※この「日本以外に産する種」の解説は、「ネブトクワガタ属」の解説の一部です。
「日本以外に産する種」を含む「ネブトクワガタ属」の記事については、「ネブトクワガタ属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本以外に産する種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本以外に産する種」の関連用語

日本以外に産する種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本以外に産する種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネブトクワガタ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS