日本の姿勢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/24 14:43 UTC 版)
2005年5月、民主党の岡田克也代表(当時)がスーダンを訪問。ダルフール地方の難民キャンプを視察し、人道援助を行う考えを示した。その後、外務省は、人道上の問題で中断していたODAを再開する決定を行っている。 2007年5月22日、安倍晋三首相は、「(ダルフール紛争を抱えるスーダンについて)援助の仕方を考えないといけない」と述べた。同時に、ダルフール紛争に対する中華人民共和国の消極的な姿勢から、オリンピックのボイコットを求める声が出ていることについては、「スポーツと政治は切り離して対応する」旨のコメントを発している。 2007年10月、民主党の小沢一郎代表は雑誌『世界』で掲載された論文への反論として「(私が政権を取った場合)国連決議に基づき、国際治安支援部隊へ参加をしたい」としダルフール紛争への部隊派遣についても意欲を示した。 2007年11月6日、福田康夫内閣は国連難民高等弁務官事務所からの要請に応じ閣議で紛争が続くスーダン西部ダルフール地域に、毛布とスリーピングマット各1万枚、給水容器1万個などの救援物資を提供することを決定した。 2009年3月4日、政府は同日のICCによるバシール大統領に対する逮捕状発行の報を受け、外務報道官談話を発表。談話では「我が国はICC締約国であり、ICCの独立性及びその決定を尊重します」と述べ、ICCの決定を支持することが表明された。
※この「日本の姿勢」の解説は、「ダルフール紛争」の解説の一部です。
「日本の姿勢」を含む「ダルフール紛争」の記事については、「ダルフール紛争」の概要を参照ください。
- 日本の姿勢のページへのリンク