日本における規格の乱立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における規格の乱立の意味・解説 

日本における規格の乱立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:44 UTC 版)

デジタルオーディオプレーヤー」の記事における「日本における規格の乱立」の解説

前述のように、フォーマットメモリーカード著作権保護技術種類増加により、日本では規格乱立起こった日立マクセル富士フイルムAXIA東芝デジタルフロンティアハギワラシスコム採用するSolidAudioパナソニックビクター東芝採用するSD-Audioソニーシャープ採用するメモリースティックオーディオ(ATRAC AD)、サンヨーTDK採用するLiquid Audioなどが存在していたが、わずか数年ソニー以外のメーカーはほぼ全て撤退したその後2002年に、東芝が独自の著作権保護機能有したデジタルオーディオプレイヤーgigabeat」を発売また、ケンウッド2005年に、東芝著作権保護機能ベースしたもの用いたデジタルオーディオプレイヤー発売するが、どちらもMTP対応プレイヤーへと移行していった。 パナソニック2005年SD-Audioプレイヤー再参入し、国内シェア3位位置するも、2008年には市場シェア1%台に落ち込み事実上撤退したソニー2007年8月30日に「WALKMAN goes OPEN」を掲げ海外市場向け商品ATRAC ADからMTP対応のプレイヤー移行した一方日本国内ではその後採用続け日本向けモデルではATRAC ADMTP兼用プレイヤー存在したが、2019年発売モデルからはATRAC AD対応しなくなったまた、パナソニックD-snapブランド終了によりデジタルオーディオプレイヤーからは事実上撤退したが、SD-Audio規格自体D-snapブランド事実上後継シリーズワンセグテレビデジタルメディアプレイヤー従来機種からの互換性維持のために継続して用いられている。

※この「日本における規格の乱立」の解説は、「デジタルオーディオプレーヤー」の解説の一部です。
「日本における規格の乱立」を含む「デジタルオーディオプレーヤー」の記事については、「デジタルオーディオプレーヤー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における規格の乱立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における規格の乱立」の関連用語

日本における規格の乱立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における規格の乱立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデジタルオーディオプレーヤー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS