日本におけるバンガロー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 14:36 UTC 版)
「バンガロー」の記事における「日本におけるバンガロー」の解説
日本とそれ以外の国では“バンガロー(bungalow)”という言葉の指すものは多くの場合異なっており、日本で言うところの「バンガロー」は英語では“(Mountain)hut”(ハット:小規模な山小屋を指す言葉、日本ではドイツ語由来の“ヒュッテ”(Hütte)の呼称が一般的)と呼ぶことが通常である。 日本では、「バンガロー」といった場合は、主に公設のキャンプ場などに設けられる、簡易な宿泊小屋のことで、テントを恒久施設にした程度の小屋という位置づけで、キッチンなどの設備をもたず、キャンプ場の共同施設を利用する部分があるものを指す。 これらは1990年代以降、よりプライバシーの確保を重視するとともに、台所や浴室等を組み込み快適性を向上させたコテージ風の建物に取って代わられている。 また、近年ではグランピングなどの新しいアウトドアの楽しみかたの台頭や、衛生面・安全面への配慮から、便所、浴室などの設備を各個に持つものなど、バリエーションが増えている。
※この「日本におけるバンガロー」の解説は、「バンガロー」の解説の一部です。
「日本におけるバンガロー」を含む「バンガロー」の記事については、「バンガロー」の概要を参照ください。
- 日本におけるバンガローのページへのリンク