旅ひととせとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旅ひととせの意味・解説 

旅ひととせ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 19:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
旅ひととせ
美空ひばりオリジナル・アルバム
リリース
録音 1986年2月27日
Columbia Studio
Take One Studio
ジャンル 歌謡曲
時間
レーベル 日本コロムビア
プロデュース 泉明良
美空ひばり 年表
水仙の詩〜美空ひばり ポップスを唄う〜
1984年
旅ひととせ
1986年
不死鳥
1988年
『旅ひととせ』収録のシングル
  1. 「函館山から」
    リリース: 1986年4月21日
テンプレートを表示

旅ひととせ』は、美空ひばりのアルバム。1986年4月21日日本コロムビアから発売された。

概要

ひばりの芸能生活40周年記念として制作されたのが本作品で、全曲の作詩作曲を小椋佳、編曲を若草恵が担当した。当時コロムビアの制作部長であった境弘邦と、この年ひばり担当のディレクターに就任した宅間正純は、ひばりの芸能生活40周年記念を彩るアルバムをどのようなコンセプトにするかを考えていた。ポップス系担当から美空ひばり担当になった宅間は自身の初仕事として「演歌」という概念に囚われる事なく、新鮮な風を吹き込んで欲しいという気持ちがあった[1]。そこへ当時現役の銀行幹部職員でもあったシンガーソングライターの小椋佳から、アルバムの企画がコロムビアに持ち込まれた。概要は「日本各地の風物と四季を織り込んだ」全12曲を、各レコード会社6社で2曲ずつ出すというものであった[2]。デモテープを聴いた境は、このアルバムの全曲をひばりに歌わせたいと思い、ディレクターである宅間とひばり本人の承諾を得て、小椋に提案。小椋もこの提案を快諾した。ひばりも全曲のレコーディングに前向きであった。

本アルバムの制作進行中に当時ホリプロの制作部長であった鈴木正勝から、味の素のCMソングの制作を美空ひばりでという依頼が舞い込んだ。当初、アルバムの中から一曲を提供するつもりであったが、商品イメージではなく企業イメージに重点を起きたいと考えていた味の素の希望とそぐわなかったため、新たに小椋佳によって楽曲が制作されたのが「愛燦燦」である。

本アルバム発売と同日に、「函館山から」がシングル・カットされ、EPシングルとして発売された(B面:「風花便り」)。

旅ひととせ

本アルバムのテーマは「恋に破れた男が、惚れた女を忘れる為に日本全国を巡り、結局は元のところに帰ってくる」というものである。アルバムの12曲は、その先々で出会う人々や出来事を綴っている。

  1. 「岩燕」(上野不忍池
  2. 「早乙女」(清水湊
  3. 「紫陽花」(近江大津
  4. 「花茣蓙」(小豆島
  5. 「国比べ」(鹿児島
  6. 「初蜩(はつひぐらし)」(唐津
  7. 「萩の賑い」(
  8. 「太鼓」(能登
  9. 「おしょうしな(ありがとう)」(米沢
    「おしょうしな」は山形の方言で「ありがとう」の意味
  10. 「函館山から」(函館
  11. 「風花便り」(北上
  12. 「帰心」(水戸

収録曲

全曲とも作詩・作曲:小椋佳、編曲:若草恵

  1. 岩燕
  2. 早乙女
  3. 紫陽花
  4. 花茣蓙
  5. 国比べ
  6. 初蜩
  7. 萩の賑い
  8. 太鼓
  9. おしょうしな(ありがとう)
  10. 函館山から
  11. 風花便り
  12. 帰心

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 境弘邦『歌こそわが命・美空ひばり思い出のエピソード』扶桑社、1995年、110頁。
  2. ^ 美空ひばりトレジャーズ 第8章より引用



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  旅ひととせのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旅ひととせ」の関連用語

旅ひととせのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旅ひととせのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旅ひととせ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS