方 天とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 方 天の意味・解説 

方天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 09:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
方天
プロフィール
出生: 1902年7月9日
光緒28年6月初5日)
死去: 1991年民国80年)4月24日
 台湾台北市
出身地: 江西省贛州府贛県
職業: 軍人
各種表記
繁体字 方天
簡体字 方天
拼音 Fāng Tiān
和名表記: ほう てん
発音転記: ファン ティエン
ラテン字 Fang T'ien
テンプレートを表示

方 天(ほう てん、中国語: 方天; 拼音: Fāng Tiān; ウェード式: Fang T'ien、1902年7月9日 - 1991年4月24日)は、中華民国台湾)の軍人。国民革命軍の指揮官として北伐日中戦争国共内戦などに参戦し、また、陳誠の側近とされる。天逸。号は空如

事跡

省立贛州第四中学を卒業後、1924年民国13年)に黄埔軍官学校第2期工兵科に入学し、翌年卒業した。卒業前後から第1次・第2次東征(陳炯明討伐)や劉震寰楊希閔討伐に従軍している。その後国民革命軍に加入し、北伐にも従軍した。

1929年(民国18年)1月、方天は第3師特別党部執行委員に就任した。1930年(民国19年)に第18軍第14師第81団団長に昇進し(第18軍軍長は陳誠)、同年冬から陸軍大学正則班第11期生となる。在学中の1934年(民国23年)2月に陸軍大学特別党部第1期監察委員候補を務め、翌年に卒業した。1936年(民国25年)、方天は第14師第40旅旅長に昇進し、さらに広東省に移駐して第18軍軍士教導総隊総隊長を兼任している。翌年5月、陸軍少将銜を授与され、第11師副師長に昇進した。

日中戦争(抗日戦争)が勃発すると、方天は上海方面での日本軍迎撃に参加した。1938年(民国27年)夏、第185師師長に昇進し、武漢防衛戦(日本側呼称:武漢作戦)に参戦している。さらに1940年(民国29年)5月、棗宜会戦(日本側呼称:宜昌作戦)に参戦し、同年12月には第18軍軍長兼宜巴要塞区守備司令に昇進した。1943年(民国32年)5月、鄂西会戦(日本側呼称:江南殲滅作戦)に参戦し、同年8月には昆明に移駐して第54軍軍長となった。9月には第11集団軍副総司令も兼ねている。1944年(民国33年)4月、第20集団軍副総司令に移る。同年8月には国民政府軍政部軍務司司長に任ぜられ、翌年1月、軍政部軍務署署長となった。

1946年(民国35年)6月、方天は国防部第5庁庁長に任ぜられ、国民革命軍の編制・装備・訓練を主管した。同年11月、参謀次長代理に任ぜられ、さらに翌1947年(民国36年)4月には参謀次長に正式に任ぜられ、参謀部長陳誠を補佐している。1948年(民国37年)8月、国防部中央訓練団第1陸軍訓練処処長に任ぜられ、9月には長沙綏靖公署副主任を兼任、陸軍中将銜を授与された。1949年(民国38年)1月、江西省政府主席兼江西綏靖公署主任に任ぜられる。6月には贛州指揮所主任、8月には華中軍政長官公署政務委員会委員も兼任した。同年末、国共内戦での完全な敗北が決まり、台湾に逃亡している。

台湾での方天は、台湾革命実践研究院第25期を受講し、その後、総統府戦略顧問委員会委員、国防部参議を歴任した。1964年(民国53年)8月、国防会議動員計画局副局長に任ぜられ、1967年(民国56年)3月には国家安全会議国家総動員委員会副主任を務めた。中国国民党でも第11期から第13期の中央評議委員会委員を務め、また、国民大会代表にもなっている。

1991年(民国80年)4月24日台北市にて死去。享年90(満88歳)。

参考文献

  • 劉国銘主編『中国国民党百年人物全書』団結出版社、2005年。ISBN 7-80214-039-0
  • 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。 ISBN 978-7-202-03014-1
  • 劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。 ISBN 7-101-01320-1
  中華民国 (国民政府)国民政府
先代:
胡家鳳
江西省政府主席
1949年1月 - 12月?
次代:
(廃止)

「方天」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方 天」の関連用語

1
九天 デジタル大辞泉
56% |||||


3
逆剝ぎ デジタル大辞泉
38% |||||

4
36% |||||

5
36% |||||

6
心中善し デジタル大辞泉
36% |||||

7
憎しむ デジタル大辞泉
36% |||||

8
36% |||||



方 天のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方 天のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの方天 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS