新日本プロレスの四天王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新日本プロレスの四天王の意味・解説 

新日本プロレスの四天王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 08:44 UTC 版)

プロレス四天王」の記事における「新日本プロレスの四天王」の解説

2000年代後半頃から新日本プロレスタイトルマッチ常連選手である棚橋弘至中邑真輔真壁刀義後藤洋央紀四人。元々2002年頃から棚橋、中邑、柴田勝頼三人が「新・闘魂三銃士」として売り出されたがあまり定着しないまま柴田退団し、後に天山広吉追放後G・B・Hリーダーとして新日本内外暴れ回る真壁2008年G1 CLIMAX初出場・初優勝果たし注目集めた後藤加えた四人が「四天王」と呼ばれるようになり、徐々に定着している。ポスター会場タペストリーもこの4人が飾る事が多かったが、2012年入りオカダ・カズチカIWGP初挑戦・初戴冠皮切りに急激に頭角現した事により、この年下半期より後藤変わってオカダラインナップされることに。但し、これをもって四天王呼ばれる事はほぼ無い。それからしばらくは棚橋、中邑、オカダ3トップとしているが新日本内外で「もう一人誰か?」という議論起こっており、後藤内藤哲也飯伏幸太AJスタイルズ候補は多いものの定着はしていない2016年に中邑が新日本退団すると内藤急成長してIWGPヘビー級王座奪取。またWWE移籍したAJ変わりケニー・オメガ頭角あらわしG1 CLIMAX初優勝した。ここから棚橋(本隊)、オカダ(CHAOS)、内藤(ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン)、オメガ(BULLET CLUB-THE ELITE)の各ユニットリーダー格4人が四天王値する

※この「新日本プロレスの四天王」の解説は、「プロレス四天王」の解説の一部です。
「新日本プロレスの四天王」を含む「プロレス四天王」の記事については、「プロレス四天王」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新日本プロレスの四天王」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新日本プロレスの四天王」の関連用語

新日本プロレスの四天王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新日本プロレスの四天王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロレス四天王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS