新宿歌舞伎座とは? わかりやすく解説

新宿歌舞伎座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 09:59 UTC 版)

新歌舞伎座 (東京)」の記事における「新宿歌舞伎座」の解説

なお、1924年大正13年)に、四谷永住町(現在の四谷四丁目)に新築開場した大国座が、1929年昭和4年)に椅子席に改装して山手劇場」と改称されたが、これを松竹合名会社(のち松竹興業松竹興行)が同年から1934年昭和9年)まで賃借し、「新宿松竹座」と改称し洋画館・レビュー劇場として使用していたことがある松竹から新宿松竹座返還され所有者はこれを元の名前である大国座に戻したが、この年上京した松尾國三賃借して「新宿歌舞伎座」と改称1937年昭和12年)までの3年経営した松尾からの返還後新宿シネマ」と改称し映画館となっていたが、1942年昭和17年)に再び松竹賃借、「新宿大劇場」と改称し軽演劇演芸興行始めた1944年昭和19年)に新宿松竹座に復名したが、1945年昭和20年)の空襲焼失した後は再建されなかった。敷地その後野村総合研究所長らく所在していたが、現在はソフトバンクIDC本社ビルになっている。 同じ新宿界隈にあること、どちらも新宿松竹座」を名乗ったことがあること、「新歌舞伎座」と「新宿歌舞伎座」と名称も紛らわしいものであることなどから、両劇場はしばし混同されるので注意するべきである。 松竹の「新歌舞伎座」は1934年昭和9年6月新国劇公演のあと7・8月を休場し内部改装し、「新宿第一劇場」と改称しSSK公演開始したのが8月31日で、松尾直営興行同年10月であるから、「新宿歌舞伎座」という名称は「商売人」の松尾新歌舞伎座の客を吸収しよう狙ってつけた可能性はある。

※この「新宿歌舞伎座」の解説は、「新歌舞伎座 (東京)」の解説の一部です。
「新宿歌舞伎座」を含む「新歌舞伎座 (東京)」の記事については、「新歌舞伎座 (東京)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新宿歌舞伎座」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新宿歌舞伎座」の関連用語

新宿歌舞伎座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新宿歌舞伎座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新歌舞伎座 (東京) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS