新天町 (宇部市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新天町 (宇部市)の意味・解説 

新天町 (宇部市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/18 19:35 UTC 版)

日本 > 山口県 > 宇部市 > 新天町
新天町
宇部新天町名店街(ハミングロード新天町)
新天町
新天町の位置
北緯33度57分1.91秒 東経131度14分47.46秒 / 北緯33.9505306度 東経131.2465167度 / 33.9505306; 131.2465167
日本
都道府県 山口県
市町村 宇部市
人口
2013年(平成25年)10月1日現在)[1]
 • 合計 385人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
755-0029
市外局番 0836(宇部MA)
ナンバープレート 山口
※座標は山口銀行宇部支店付近

新天町(しんてんちょう)は山口県宇部市の地名。新天町一丁目と新天町二丁目がある。住居表示施行地域。郵便番号は755-0029(宇部郵便局管区)。

地理

宇部市の中心市街地に位置する。西側に真締川、北側に常盤町が接する。商業地域となっており、松山町一丁目交差点から市役所前交差点までの国道190号の南側の通りに全長約300mのアーケード商店街「宇部新天町名店街」、宇部郵便局前交差点から新天町内を抜ける「えびす街」という横丁がある。

地区内に発足した商店街「宇部新天町名店街」を町名の由来としている[2]。同商店街は福岡市新天町商店街から名付けられており、北九州市小倉北区魚町銀天街を由来に持つ真締川対岸の商店街「宇部中央銀天街」と対をなしている[2]

宇部新天町名店街

同じ宇部市の中心部にある宇部中央銀天街に比べて、規模は小さいが通りの幅は広い。1988年昭和63年)5月にアーケードとカラータイルのリニューアルを行い、その際にハミングロード新天町の愛称がつけられた。1999年(平成11年)に核店舗の丸信(地元スーパーマーケットチェーン)が経営破綻し、2003年(平成15年)のレッドキャベツ(地元スーパーマーケットチェーン)開店までしばらく核店舗の無い状態が続いた。しかし周辺地域に一定の人口が存在したことや、生活用品店が多かった事、また、市内唯一の百貨店である宇部井筒屋(山口井筒屋宇部店)や地元衣料品店のエムラ宇部支店(2009年に閉店、着物事業のみ営業中)が周辺にあったことなどから、大きな衰退へは繋がらなかった。そのため、かつて市内で最も賑わっているといわれたものの現在はシャッター通り状態となっている宇部中央銀天街よりも賑わいがあると言われている。商店主の高齢化で廃業・閉店はあるものの、新規店舗の誘致により一定の商店数は保ち続けている。2011年平成23年)8月には、街の活性化を目的として、歩行距離(全長1290m) でギネス認定された、お化け屋敷「Dead or ALIVE~デッド・オア・アライヴ」がオープン、テレビやマスコミで取り上げられ注目されている。

再開発

1980年代、宇部市商業近代化計画により新天町一丁目の街区を一体的に再開発し、図書館や文化施設などが入居する地上9階・地下1階の複合施設「カルチャープラザ」を建設する構想が発表されたが、資金面の調整不足のため計画は中止となった。

その後1991年平成3年)にカルチャープラザ計画と同じ街区にそごうを核店舗とした地上8階・地下1階の商業棟、地上14階・地下1階のオフィスタワー(高さ約60m)、地上9階・地下1階の駐車場ビルから構成される再開発ビルを建設する構想が示されたが、真締川対岸の宇部中央銀天街や既存百貨店の宇部井筒屋などが反対し、計画は頓挫した。

歴史

戦災復興都市計画による土地区画整理事業によって1953年(昭和28年)に誕生した錦町一丁目~六丁目、常盤町一丁目~四丁目の各一部より分離新設された町である。

沿革

  • 1950年昭和25年) - 戦災復興都市計画により現在の街区が完成。
  • 1959年(昭和34年) - 新天町名店街にアーケードが建設される。
  • 1965年(昭和40年) - 錦町一丁目~六丁目、常盤町一丁目~四丁目の各一部より新天町一・二丁目を新設。宇部市新天町一・二丁目となる。
  • 1988年(昭和63年)5月 - 新天町名店街のアーケードとカラータイルをリニューアル。通称を「ハミングロード新天町」に改称。
  • 2001年平成13年)9月 - 新天町まちづくり検討委員会設置。
  • 2003年(平成15年)10月 - 宇部丸信跡地にレッドキャベツ宇部新天町店が進出。
  • 2019年(平成31年)2月 - レッドキャベツの山口県内からの撤退に伴い、同宇部新天町店が閉店。
  • 2020年(令和2年)10月 - 宇部丸信跡地にボスティビルドが開業。丸喜常盤通り店、セリア宇部常盤通り店などが入居。

町名の変遷

実施後 実施年月日 実施前(各町名ともその一部)
新天町一丁目 1965年 錦町一丁目~六丁目、常盤町一丁目~四丁目
新天町二丁目

交通

鉄道

町域内に鉄道は引かれていない。琴芝町のJR西日本琴芝駅が最寄り駅になる。

バス

  • 宇部市交通局 「市役所前」「常盤町一丁目」「常盤町二丁目」バス停のいずれかで下車。
  • 船木鉄道 「市役所前」バス停ので下車。

施設

かつて存在した施設

  • 宇部丸信(現・レッドキャベツ宇部新天町店)
  • 親和銀行宇部支店(2009年に小倉支店に統合)
  • 福岡銀行宇部支店(1998年に下関支店に統合)
  • 松井家具本店(2009年に閉店、現在は隣接するトキワ松井ビルに事務所を置いている。)

脚注

  1. ^ 町丁別・自治会区別住民基本台帳人口 町丁別・自治会区別住民基本台帳人口(平成25年10月1日現在)(Excel:169KB)より、新天町一丁目・新天町二丁目の合計。2013年12月15日閲覧。
  2. ^ a b 藤島俊「緑と花の工業都市「宇部」」『商業界』第19巻第220号、商業界、1966年12月、140-143頁、2023年11月19日閲覧 

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 35 山口県(角川書店)

関連項目

  • 式日庵野秀明監督の映画。町内のえびす街が出てくるシーンがある。)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新天町 (宇部市)」の関連用語

新天町 (宇部市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新天町 (宇部市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新天町 (宇部市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS