新元素の慣用名及び元素記号の命名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新元素の慣用名及び元素記号の命名の意味・解説 

新元素の慣用名及び元素記号の命名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 08:19 UTC 版)

元素の系統名」の記事における「新元素の慣用名及び元素記号の命名」の解説

元素命名に際して上述の様な系統名系統的に定められる利点があるものの、既に用いられきた伝統的な名称(慣用名)にそぐわず面白みもないものであり、あくまで暫定的なものに過ぎない。そこで新元素の名称及び元素記号対す命名について2002年IUPACからの勧告出ている。そこでは発見者が名前(慣用名)を提案する権利を持つと謳われている。また伝統合致するよう、 a.神話上の概念登場人物(神)(天体を含む) b.鉱物類似する物c.場所や地理的な領域 d.元素性質 e.科学者への献名何れかによって命名されるべきであり、過去別の元素に対して用いられた名称(廃棄名)・元素記号再利用すべきでないとされている。また金属元素は-iumで終了すべきであるが、17周期元素は-ine18周期元素は-onでそれぞれ終了すべきであるとされている。 なお、勧告には100番元素以降対す命名明記されており、正式名称慣用名)が決定するまでの間「何番元素」という呼び方あるいは暫定名である系統名用いる、そして元素記号必要ならば3文字暫定的な元素記号用いるべきであるという旨が明記されている。これは暫定名である系統名正式名称定まるまでの利用想定されており、かつ2002年勧告時点では系統的な元素記号高々2文字となる99元素迄の全ての元素慣用名とその元素記号命名制定済みであったため、暫定的な記号全て2文字元素記号である(逆もまた然り)からである。このように系統名慣用名優先して用いられるべきものではないので、逆に系統名既存の(99番迄の)元素命名することを禁じてはいないが想定されてもいないことが判るこのため高々2文字となる系統的な元素記号例えばBやHe、Ne在来記号ホモニムとなるような事態考えなくて良い)。 エキゾチック原子対す系統的な命名法存在しないが、ミューオニウム (muonium、元素記号Mu)はIUPAC命名されており、化合物合成され命名されている。その他、元素記号有するエキゾチック原子にはポジトロニウム (positronium元素記号Ps)が挙げられる

※この「新元素の慣用名及び元素記号の命名」の解説は、「元素の系統名」の解説の一部です。
「新元素の慣用名及び元素記号の命名」を含む「元素の系統名」の記事については、「元素の系統名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新元素の慣用名及び元素記号の命名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新元素の慣用名及び元素記号の命名」の関連用語

新元素の慣用名及び元素記号の命名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新元素の慣用名及び元素記号の命名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの元素の系統名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS