新しい学名を発表する手順とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新しい学名を発表する手順の意味・解説 

新しい学名を発表する手順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/04 05:46 UTC 版)

国際原核生物命名規約」の記事における「新しい学名を発表する手順」の解説

発表しようとする学名が適切かを確認する。他の学名重複しない細菌だけでなく、すでに正式発表されている藻類菌類原生動物ウイルスの名のホモニムであってならない国際細菌命名規約及び、ラテン語の文法に従わなければならない変音記号ウムラウト等)は使用せず規則に従って書き換える必要事項記載した論文を (1) IJSEMまたは (2) 他の学術専門誌投稿する。IJSEMに投稿した場合ステップ4へ進む。 他の学術専門誌投稿した場合ステップ3へ進む。 IJSEM以外の学術専門誌論文掲載され場合は、その論文別刷りを IJSEM に送りValidation Lists of Bacterial Names への掲載依頼する。 IJSEMに論文掲載されるか、またはIJSEM誌の中のValidation Lists of Bacterial Namesにその名が掲載されると、その学名正式に発表されたものとなる。 新し学名発表する論文には以下の内容が含まれていなければならない発表しようとする学名明確に新名(または新組み合わせ)として提案すること。 その名の示すタクソン記載、またはその記載のある文献指定タクソン記載含まれなければならないこと。そのタクソン構成メンバーとして必須の性状 そのタクソンのすぐ上位タクソン構成メンバーであることを保証する性状 もっとも近縁タクソン区別するための鑑別性状。 種の場合には、研究用いた菌株総数菌株表示それぞれの性質について陽性または陰性を示す菌株数。ある性状について均質でない場合は、均質な大部分一致しない性状を示す特定の菌株番号。 その学名の示すタクソン基準指定新種ならば基準しかるべき微生物株保存機関寄託し、その寄託番号明記すること。

※この「新しい学名を発表する手順」の解説は、「国際原核生物命名規約」の解説の一部です。
「新しい学名を発表する手順」を含む「国際原核生物命名規約」の記事については、「国際原核生物命名規約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新しい学名を発表する手順」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新しい学名を発表する手順」の関連用語

新しい学名を発表する手順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新しい学名を発表する手順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際原核生物命名規約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS