文金風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > ファッション > 文金 > 文金風の意味・解説 

文金風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 09:20 UTC 版)

宮古路豊後掾」の記事における「文金風」の解説

文金風については「元文より町人羽織丈け長くなる上る太夫都古路に始るなり(我衣)」「豊後節流弊次第淫風移りて遊市俗人風俗あらぬもの成行て髪も文金風とてわげの腰を突立、元結多く巻いて巻髪の毛を下より上へかきあげ月代のきはにて巻こみてゆひたり、衣装對尺の羽織を著長きひもを先にちひさく結び、下駄の歯にかゝるようにして、腰の物落しざしにさし懐手して駒下駄はきて市中ぶらぶら歩行たり(賤のをた巻)」「髪の毛逆だって髪のまげが頂上上がり眉毛ぬけて業平似たり羽織はがふして地を掃ひ~浄瑠璃より身振り第一とまなび小したゝるい風俗して飛あるく輩もおほく、あまつさへ女があられもない羽織脇差迄さした奴も折節見ゆるぞかし」と酷評で、のちの豊後節弾圧少なからず影響したのだったが、その反面大衆広く浸透しそれまで辰松島田と言われていた髪型を「文金島田」と呼び変えさせてしまうほどの大流行だった。これは元文元年改鋳した小判真文字金」を略して文金といったものだが、同じころ豊後節人気博した宮古文字太夫の名に通じることから、この様髪形服装を文金風と呼ぶようになった。この名を含む文金高島田は、女性の髪の結い方である高島田変形のうちで比較早く誕生し、最も格の高いものとされる。特に根が高いものは武家の女性に結われ、町娘京阪芸妓遊女にも好んで結われた。現在でも白無垢花嫁に結われている髪型である。

※この「文金風」の解説は、「宮古路豊後掾」の解説の一部です。
「文金風」を含む「宮古路豊後掾」の記事については、「宮古路豊後掾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文金風」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




文金風と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から文金風を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から文金風を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から文金風 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文金風」の関連用語

文金風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文金風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮古路豊後掾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS