文化伝播に果した役割
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 07:58 UTC 版)
「カロリング小文字体」の記事における「文化伝播に果した役割」の解説
カロリング・ルネサンス期の学者は、それまで忘れ去られていた多くのローマのテキストを探し出し、新しく読みやすい標準化された文字で筆写した。古典文学に関する現在の我々の知識の大半は、カール大帝の写字室で作られた写本に由来する。8世紀から9世紀の間に書かれたものだけでも、7000を超えるカロリング期の写本が現在まで残っている。 カロリング小文字体はブラックレターに取ってかわられたが、初期ルネサンス時代の人文主義者にとってカロリング期の写本は完全に「古典的」なものであったため、カロリング期の写本が古代ローマの原本と勘違された結果、ルネサンス時代の書体はカロリング小文字体を元にして作られた。その後、おなじ書体がヴェネツィアのアルドゥス・マヌティウスなどによる15世紀から16世紀の活版印刷にも使われた。近代の小文字の活字はこのようにして形成された。
※この「文化伝播に果した役割」の解説は、「カロリング小文字体」の解説の一部です。
「文化伝播に果した役割」を含む「カロリング小文字体」の記事については、「カロリング小文字体」の概要を参照ください。
- 文化伝播に果した役割のページへのリンク