数学におけるアリティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 数学におけるアリティの意味・解説 

数学におけるアリティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 09:46 UTC 版)

アリティ」の記事における「数学におけるアリティ」の解説

典型的には、関数fの定義域が、ある集合Sのn項の直積である場合、fのアリティはnである(n-変数あるいは n-元函数である)と言われるまた、ある集合S上のn-項関係 (n-ary relation) は、形式的に集合のn項の直積Sn部分集合もしくはSn定義域とする特性関数として表され、これに対してもnをアリティと呼ぶ。 この概念は特に代数構造抽象化し統一的に扱おうとする普遍代数学において有用である。 例えば群は、ある空でない集合S上に2項演算 (-)(-) : S × S → S と、定数である単位元e ∈ S、および逆元与え単項演算 (-)−1 : S → S が与えられたものと見ることができる。 単位元形式上 0 項の演算 e : 1 → S (ただし、1 = {*} は 1 点集合) と同一視できるので、群とは、集合Sに異なアリティをもつ演算集合 Ω = {e, (-)−1, ・} および演算満たすべき等式の集合 E = {e・x = x, x・e = x, x・x1 = e, x−1・x = e, (x・y)・z = x・(y・z)} が与えられたものだとみることができる。 同様に環とは、非空の集合 S と、(特定の性質 E を備えた) 4 つ演算 Ω = {0, −, +, ・} の対だとみなすことができる。 これら 4 つ演算はすべて値域を S とするが、定義域アリティは様々である。 演算からアリティ与え関数ar: Ω → Nを考えるなら、環の場合 ar(0) = 0, ar(-) = 1, ar(+) = ar(・) = 2 のようになるこのようにしてアリティ異な演算集合通じて様々な代数構造統一的に扱う道が開ける

※この「数学におけるアリティ」の解説は、「アリティ」の解説の一部です。
「数学におけるアリティ」を含む「アリティ」の記事については、「アリティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「数学におけるアリティ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「数学におけるアリティ」の関連用語

数学におけるアリティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



数学におけるアリティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアリティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS