数学などにおける「任意」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 数学などにおける「任意」の意味・解説 

数学などにおける「任意」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 08:05 UTC 版)

任意」の記事における「数学などにおける「任意」」の解説

数学論理学において「任意の〜」(英: arbitrary )とは、「特別な選び方をしない」という意味であり、一般に、英語の「any〜」、日本語の 「どの〜でも」「いずれの〜でも」といった語と置き換えることが可能である。 たとえば、 任意の実数 x について [条件A] が成り立つ という表現は、x として 実数の中からどの数を選んでも [条件A] が成り立つ、という意味である。 たいていの場合、「任意の」は「すべての」(all) への置き換えも可能である。しかし文脈によっては、any への置き換えではなく all への置き換えを行うと、誤解を招くこともあるので注意が必要である。たとえば、A = {1, 3} , B = {2, 4} としたとき、A に属す任意の要素と B に属す任意の要素加算し結果奇数である(1+2, 1+4, 3+2, 3+4 の4通り考えられるが、どれも奇数である)。しかし、A に属すすべての要素と B に属すすべての要素加算し結果は、次の通り解釈できる。 A に属すすべての要素 1 と 3 、および B に属すすべての要素 2 と 4 のすべてを加算する。つまり、1 と 3 と 2 と 4 をすべて加算するその結果は 1 + 3 + 2 + 4 = 10 であり、偶数となる。 A に属すすべての要素 1 と 3 のうちどれかと、B に属すすべての要素 2 と 4 のうちどれかを加算する。つまり、1+2, 1+4, 3+2, 3+4 のどれかの加算を行う。どの加算行っても、結果奇数である(全称命題参照のこと)。 「任意の」を表す記号量化子)としては広く ∀ (全称記号) が用いられる。この全称量化子 (universal quantifier) はドイツ論理学者ゲルハルト・ゲンツェンによって導入された。 「量化」および「全称記号」も参照 数学関連 反例例外特異点

※この「数学などにおける「任意」」の解説は、「任意」の解説の一部です。
「数学などにおける「任意」」を含む「任意」の記事については、「任意」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「数学などにおける「任意」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「数学などにおける「任意」」の関連用語

1
10% |||||

数学などにおける「任意」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



数学などにおける「任意」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの任意 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS