任意とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 任意 > 任意の意味・解説 

任意

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 05:51 UTC 版)

任意(にんい、arbitrary)とは、思うままに任せること、という意味で、当人の自由意思に任せる、ということである[1]。また、数学などでは、任意を「特別な選び方をしないこと」という意味で用いる。

法律、行政制度などにおける「任意」

例えば、任意投票は投票を行うか否かを自らの意思で決める。

例えば任意同行とは、警察官がある人物に対して職務質問を行い、最寄の警察署交番などに行くことを求めて当人の意思・気持ちを確認し、当人が同意して警察官に同行してそこへ行くこと[1]。当人が同行したくなければ同行する必要はなく[1]、行きたくない、とか、同行したくない、と警察官に伝えて、立ち去ってもよい。

数学などにおける「任意」

数学論理学において「任意の〜」(: arbitrary )とは、「特別な選び方をしない」という意味であり、一般に、英語の「any〜」、日本語の 「どの〜でも」「いずれの〜でも」といった語と置き換えることが可能である。

たとえば、

任意の実数 x について [条件A] が成り立つ

という表現は、x として 実数の中からどの数を選んでも [条件A] が成り立つ、という意味である。

たいていの場合、「任意の」は「すべての」(all) への置き換えも可能である。しかし文脈によっては、any への置き換えではなく all への置き換えを行うと、誤解を招くこともあるので注意が必要である。たとえば、A = {1, 3} , B = {2, 4} としたとき、A に属する任意の要素と B に属する任意の要素を加算した結果は奇数である(1+2, 1+4, 3+2, 3+4 の4通りが考えられるが、どれも奇数である)。しかし、A に属するすべての要素と B に属するすべての要素を加算した結果は、次の2通りに解釈できる。

  • A に属するすべての要素 1 と 3 、および B に属するすべての要素 2 と 4 のすべてを加算する。つまり、1 と 3 と 2 と 4 をすべて加算する。その結果は 1 + 3 + 2 + 4 = 10 であり、偶数となる。
  • A に属するすべての要素 1 と 3 のうちどれかと、B に属するすべての要素 2 と 4 のうちどれかを加算する。つまり、1+2, 1+4, 3+2, 3+4 のどれかの加算を行う。どの加算を行っても、結果は奇数である(全称命題も参照)。

「任意の」を表す記号量化子)としては広く (全称記号) が用いられる。この全称量化子 (universal quantifier) はドイツ論理学者ゲルハルト・ゲンツェンによって導入された。

数学関連

ITにおける「任意」

IT領域における用法も、数学のそれをほぼ踏襲しており、例えば、プログラミング、ソフトウェア開発などの領域において「任意の 4 桁の10進数(を入力)」と言えば、0001 から 9999 までの数がいずれも入力されうる、ということを意味する。

IT関連項目

脚注

  1. ^ a b c 広辞苑 第五版 p.2048【任意】

関連項目





任意と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から任意を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から任意を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から任意 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「任意」に関係したコラム

  • MT4でCFDの銘柄をグループ分けしてチャートを順次表示するには

    MT4(Meta Trader 4)でCFDの銘柄をグループ分けしてチャートを順次表示する方法を紹介します。CFDには、コモディティや株式、株価指数、債券などの商品があります。まず、それぞれの商品につ...

  • 株365の必要証拠金額は

    株365の必要証拠金額は、株365を取り扱う証券会社が東京金融取引所の算出した株価指数証拠金基準額を参考に設定しています。東京金融取引所の株価指数証拠金基準額の算出方法は次の通りです。各銘柄について、...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「任意」の関連用語

任意のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



任意のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの任意 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS