教皇勅書の効果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 教皇勅書の効果の意味・解説 

教皇勅書の効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 08:31 UTC 版)

トルデシリャス条約」の記事における「教皇勅書の効果」の解説

1493年発布されアレクサンデル6世教皇勅書インテル・カエテラ効力スペインポルトガル両国において無視され代わりにトルデシリャス条約二国間協議締結した1512年ポルトガルスパイス諸島発見したことを受けてスペイン1518年教皇アレクサンデル6世世界2つ分けたという説を唱えたが、この頃までには他のヨーロッパ諸国は、教皇新世界のような広い地域主権贈与する権利があるという考え方を完全に拒否していた。スペイン国内でもフランシスコ・デ・ビトリアのような有力者インテル・カエテラ有効性否定していた。スペインローマ教皇庁教皇勅書に基づく領有権放棄しなかったが、スペイン王家は大西洋境界線めぐってローマ教皇制裁求めこともしなかった。むしろスペインポルトガル直接交渉をすることを選んだ1537年教皇勅書スブリミス・デウスによって教皇アレクサンデル6世教皇勅書インテル・カエテラ無効にされたという。

※この「教皇勅書の効果」の解説は、「トルデシリャス条約」の解説の一部です。
「教皇勅書の効果」を含む「トルデシリャス条約」の記事については、「トルデシリャス条約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教皇勅書の効果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教皇勅書の効果」の関連用語

教皇勅書の効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教皇勅書の効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトルデシリャス条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS