故人である人物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 15:22 UTC 版)
「戦国BASARAの登場人物」の記事における「故人である人物」の解説
作中のキャラクターの台詞などから、既に故人であることがわかる面々。 ねね 豊臣秀吉の妻。本作では秀吉はねねを愛していたが、愛が弱さを生むことを悟った秀吉の手により殺められた。慶次の初恋の人。ねねの死が原因で、慶次と秀吉は袂を分かつ。 斎藤道三 濃姫の父。濃姫が困難な戦いに臨む際に、「父上、お守り下さいませ…」などと祈るシーンがある。この世界でどのような死を迎えたのかは不明。また、信長との関係も不詳である。『宴』において、信長が政宗に対し「二頭蝮にも劣る」と評する台詞があるが、『戦国BASARA3宴台本全集』にてこの「二頭蝮」が道三のことであると明言された。 先代の雑賀孫市 現・雑賀孫市の前に雑賀衆を率いていた人物。孫市に戦闘技術を教え込んだ。織田軍との戦いで雑賀衆が壊滅した際に戦死しており、彼女達にとってこの事件は「最大の悪夢」であると共に「返すこと叶わない屈辱」でもある。 北条氏康 北条氏政の父。北条軍の武将が「氏康様さえいてくださったら…」とこぼす台詞がある。また、上杉謙信は作中で氏康の死を残念がる台詞がある。 北条早雲 北条家初代当主。劇中では北条五代記にその名が記される。風魔小太郎の正体に関わりがあると思わしき見解を松永久秀は語る。
※この「故人である人物」の解説は、「戦国BASARAの登場人物」の解説の一部です。
「故人である人物」を含む「戦国BASARAの登場人物」の記事については、「戦国BASARAの登場人物」の概要を参照ください。
- 故人である人物のページへのリンク