光明寺 (加東市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光明寺 (加東市)の意味・解説 

光明寺 (加東市)

(播磨高野 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 02:50 UTC 版)

光明寺

本堂
所在地 兵庫県加東市光明寺433
位置 北緯34度56分54.7秒 東経134度56分50.1秒 / 北緯34.948528度 東経134.947250度 / 34.948528; 134.947250座標: 北緯34度56分54.7秒 東経134度56分50.1秒 / 北緯34.948528度 東経134.947250度 / 34.948528; 134.947250
山号 五峯山
宗派 高野山真言宗
寺格 真言宗七十五名刹
本尊 十一面千手千眼観世音菩薩
創建年 伝・推古天皇2年(594年
開山 伝・法道
別称 播磨高野
札所等 新西国三十三箇所第28番
播磨西国三十三箇所第18番
文化財 銅造如来坐像(重要文化財
本堂(国登録有形文化財
法人番号 6140005016724
テンプレートを表示

光明寺(こうみょうじ)は、兵庫県加東市光明寺にある高野山真言宗寺院山号は五峯山(ごぶさん)。本尊十一面千手千眼観世音菩薩。「播磨高野」とも呼ばれる真言宗七十五名刹の一つ。創立者は法道とされる。観応の擾乱の光明寺合戦の舞台として知られる。新西国三十三箇所第28番札所。

新緑紅葉の名所で「ひょうご森林浴場50選」に選定される連山(宿尾・明星が辻・経の尾・大岩・弥木場)である五峯山の主峰頂上近くに本堂がある。光明寺合戦にまつわる史跡は本堂裏の本陣跡のほか、山内に数多く残る。

歴史

推古天皇2年(594年)に法道による開創と伝わる。法道は、天竺インド)から紫の雲に乗って飛来したとされる伝説的人物である。法道開基との伝承は文字通りに受け取ることはできないが、法道開基伝承をもつ寺院は兵庫県東部地域に集中しており、こうした伝承の元になり、地域の信仰の中心となった人物が実在した可能性は否定できない。

寺伝では平安時代初期に円仁(慈覚大師)が山内に留まったと言い、仁明天皇の勅願により常行堂が建立されたという。最盛期には塔頭4ケ院の他に19の僧坊があった。

正平6年/観応2年(1351年)には山内の光明寺城足利尊氏高師直の軍と、足利直義石塔頼房・愛曽伊勢守の軍の合戦(光明寺合戦)があった。

境内

文化財

重要文化財

  • 銅造如来坐像 - 塔頭遍照院所有。平安時代中期の作。像高24cmの小像。木彫全盛のこの時代には珍しい金銅仏である。

国登録有形文化財

  • 光明寺本堂

加東市指定有形文化財

  • 絹本着色善導大師画像 1幅 - 塔頭大慈院所有。
  • 絹本著色釈迦十六善神図 1幅 - 塔頭花蔵院所有。

行事

  • 花まつり(5月3日) - 「日本一幅善導大師自画像」(塔頭大慈院の所有)、重要文化財の「銅造如来坐像(平安時代中期)」が公開される

前後の札所

新西国三十三箇所
27 鶴林寺 - 28 光明寺 - 客番 浄土寺
播磨西国三十三箇所
17 普光寺 - 18 光明寺 - 19 西仙寺

交通アクセス

周辺情報

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光明寺 (加東市)」の関連用語

光明寺 (加東市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光明寺 (加東市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光明寺 (加東市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS