携帯電話端末と型番ルール(1996年 - 2008年夏)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 03:04 UTC 版)
「NTTドコモの携帯電話端末一覧」の記事における「携帯電話端末と型番ルール(1996年 - 2008年夏)」の解説
※この「携帯電話端末と型番ルール(1996年 - 2008年夏)」の解説は、「NTTドコモの携帯電話端末一覧」の解説の一部です。
「携帯電話端末と型番ルール(1996年 - 2008年夏)」を含む「NTTドコモの携帯電話端末一覧」の記事については、「NTTドコモの携帯電話端末一覧」の概要を参照ください。
携帯電話端末と型番ルール(2008年冬 - 2019年冬)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 03:04 UTC 版)
「NTTドコモの携帯電話端末一覧」の記事における「携帯電話端末と型番ルール(2008年冬 - 2019年冬)」の解説
2007年頃から徐々に70Xシリーズ・90Xシリーズの機能面やデザイン面での差が無くなってきており、また新販売方式の導入などの影響もあって70Xシリーズの売れ行きが落ちてきたため統一される事となった。ただし、ローエンド端末が無くなるというわけではなくこれまでの70Xシリーズ相当のモデルも引き続き発売される他、2009年以降は従来よりも更に機能を絞り込み低価格にした機種を発売している。2008年10月時点で技術基準適合認定されている端末の型番は全て新体系になっており、事実上の正式決定であった。その後、11月5日に正式な型番変更が発表された。メーカー符号は番号前になり、P900iのような「i(i-mode)」は初期のFOMAと同様に廃止となり型番からiモード対応の有無が分からなくなる。また、今までのように「90Xiシリーズ」など価格帯による統一したシリーズ名や統一機能がなくなるが、機能やコンセプトごとに分けられた4シリーズに統一される。また、企画端末・データ通信専用端末・Xi(LTE端末)にも特別なアルファベットを与えず通常端末と同様に扱われる。
※この「携帯電話端末と型番ルール(2008年冬 - 2019年冬)」の解説は、「NTTドコモの携帯電話端末一覧」の解説の一部です。
「携帯電話端末と型番ルール(2008年冬 - 2019年冬)」を含む「NTTドコモの携帯電話端末一覧」の記事については、「NTTドコモの携帯電話端末一覧」の概要を参照ください。
- 携帯電話端末と型番ルールのページへのリンク