排骨麺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > > 排骨麺の意味・解説 

排骨麺(ぱーこーめん)

※「ラーメン用語辞典」の内容は、2013年時点の情報となっております。

排骨

(排骨麺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 14:31 UTC 版)

中華式に調理した排骨

排骨拼音: páigǔ パイグゥ、日本式発音: パイクー[1])は、中国語などのスペアリブ、すなわち骨付きばら肉(肋肉)の意味[2]欧米ではポークリブ(Pork ribs)と呼び、ソースを絡めてバーベキューなどに用いられることが一般的である。 青森県三沢市ではこの部位の軟骨を「パイカ」「肩パイカ」と呼ぶ[3][疑問点]

概要

油で揚げてから、さらに醤油味のタレで煮付ける場合もある。 また、スペアリブ以外に骨なしのばら肉ロース肉で代用したものも「排骨」と呼ぶことがある。

片栗粉でとろみをつけた醤油味のタレとともに白飯にのせたものは排骨飯(パイクゥファン、日本式発音:ぱいこーはん、ぱーこーはん)、衣をつけて油で揚げたものを醤油味のラーメンにのせたものは排骨麺(パイクゥミェン、日本式発音:ぱいこーめん、ぱーこーめん)あるいは排骨ラーメンと呼ばれる[2]。総じて、台湾の排骨麺の方が日本のものよりも肉のサイズが大きく、また通常骨がついたままの肉が提供される。日本のものは台湾と異なり骨なし肉で供されることが多いほか、家庭で作られる際は生のスペアリブの入手性から前述のように他の部位で代用されたり、惣菜等で既製品の揚げ物の豚肉で代用することもある。

北米の中華料理でも骨付き豚ばら肉 Pork ribs(ポークリブ又はバックリブ)は定番メニューだが、調理方法が異なっている。北米の中華風ポークリブは揚げず、ローストしたポークリブに甘辛の中華風バーベキューソースを絡めて作る。

排骨飯

白飯の上に揚げた排骨を乗せた料理、「猪排飯」(豬排飯 / 猪排饭)とも。台湾では飲食店の他、台鉄便当臺鐵便當 / 台铁便当、すなわち駅弁)での販売が有名であり、鶏腿便当(雞腿便當 / 鸡腿便当)や魯肉便当(魯肉便當 / 鲁肉便当)と並ぶ観光客向けの定番人気商品である。

脚注

注釈

出典

  1. ^ 精選版 日本国語大辞典『排骨』 - コトバンク
  2. ^ a b 講談社「和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典」『排骨麺』 - コトバンク
  3. ^ パイカ料理 | 【三沢市観光協会】 青森県三沢市観光ガイド 来て!みさわ”. kite-misawa.com. 2020年6月12日閲覧。

関連項目




排骨麺と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「排骨麺」の関連用語

排骨麺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



排骨麺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ぐるなびぐるなび
Copyright(C)1996-2025 GOURMET NAVIGATOR INC. All rights reserved.
ぐるなびラーメン用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの排骨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS