みそカツラーメンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > みそカツラーメンの意味・解説 

みそカツラーメン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 06:51 UTC 版)

みそカツラーメン
ラーメン自由軒 伊野出来地店
種類 ラーメン
発祥地 日本
地域 高知県 高知市
考案者 豚太郎
誕生時期 昭和時代(戦後)
類似料理 かつラーメントンカツラーメン
テンプレートを表示

みそカツラーメン、または味噌カツラーメンは日本の高知県 

ご当地ラーメン[1][2][3]である。味噌ラーメントンカツを乗せたもの[2][4]

高知で単に「みそカツ」といった場合は、名古屋などで食されているトンカツに味噌タレをかけた味噌カツではなく、こちらを指す[5][6][7]

高知県でラーメン店をチェーン展開している「ラーメンの 豚太郎 とんたろう」が発祥と言われている[1][6][8] 豚太郎 とんたろうはラーメン屋になる以前は食堂を開いていた。食堂時代に人気だった「カツ定食」のカツをラーメンに入れたら美味いのではないかと、味噌ラーメンに一口カツを入れたのが始まりと言われている[6]

2008年にテレビ放映された『秘密のケンミンSHOW』(日本テレビ系列)で高知県が採り上げられた際には、上述の豚太郎を「元祖みそカツラーメン」と紹介している[8]

出典

  1. ^ a b “支局長からの手紙 みそカツラーメン物語 /高知”. 毎日新聞地方版. (2016年4月18日). https://mainichi.jp/articles/20160418/ddl/k39/070/422000c 2019年1月29日閲覧。 
  2. ^ a b 『るるぶ高知 四万十'15~'16』JTBパブリッシング、2015年、27頁。ISBN 9784533103193 
  3. ^ OFFICE-SANGA (2014年10月1日). “岡山県に全国のラーメンが集結「おかやまラーメン博」開催! コラボ麺も”. マイナビニュース. 2019年1月29日閲覧。
  4. ^ 奥野大児 (2018年5月22日). “高知で食べた「みそかつラーメン」の味が忘れられない”. 2019年1月29日閲覧。
  5. ^ 高知県 - ローカルごはん大辞典”. ほぼ日刊イトイ新聞. 2019年2月1日閲覧。
  6. ^ a b c メルマガ編集部がゆく!~味噌カツラーメン~”. 山崎技研 (2016年2月26日). 2019年2月1日閲覧。
  7. ^ “ふれあい高新in越知町山間に「自由軒本店」 口コミで人気拡大”. 高知新聞. (2018年7月21日). https://www.kochinews.co.jp/article/200977/ 2019年2月1日閲覧。 
  8. ^ a b シオ(しおちゃん) (2019年1月8日). “みそカツラーメン発祥の店「豚太郎七子店」に行ってきた!”. ありんど高知. 2019年2月1日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みそカツラーメン」の関連用語

みそカツラーメンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みそカツラーメンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのみそカツラーメン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS