排気量
たとえば、注射器をイメージするとわかりやすい。大きい注射器であればたくさん吸い込め、小さければその逆になる。しかし、たとえ小さい注射器でも本数を増やせば、すべての総量を増やすことができるのだ。
400cc、750ccなどといわれるのが、この排気量。単位はペットボトルでもおなじみの「cc」(またはml)なので、だいたいの大きさは把握できるだろう。ただ注意したいのは、多気筒の場合。たとえば400ccで4気筒なら、1気筒あたり100ccの大きさということ。1気筒あたりの排気量は大きい方が力を出しやすいがその分、部品が大きく(重く)なって各部の負担も増える。小さい方が負担が少なく壊れにくい傾向にあるため。単気筒エンジンはどんなに大きくても800ccぐらいに抑えられている。
詳細に説明をすれば、排気量とはシリンダー内でピストンが往復するところの体積となり、その上下運動の距離(ストローク)とピストンの表面積から、簡単に計算することができる。表面積はピストンの半径(ボアの半分)から求めることができ、ストロークと一緒にスペック表に記載されている。計算式は、(ボア[cm]÷2)の2乗×円周率×ストローク[cm]×気筒数=総排気量となる。

【関連用語】混合気 シリンダー
Weblioに収録されているすべての辞書から排気量を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 排気量のページへのリンク