挿管器具
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 03:42 UTC 版)
一般に以下が必要とされる。その他手術時は、必要に応じて薬剤も使用される。 気管内チューブ(Endotracheal tube) 用いられるチューブは「気管チューブ」もしくは「挿管チューブ」とも呼ばれる。頭頚部手術時には金属コイル入りでチューブが変形しないタイプが用いられる。肺手術など片肺を脱気する必要がある手術時は片肺換気(分離肺換気)も可能なタイプが用いられる。経口挿管時にチューブの形状を保つためにスタイレット(Stylet)と呼ばれる金属棒が使用されることがある。 喉頭鏡(Laryngoscope) 喉頭展開時に使用される。現在では光ファイバーで喉頭部をディスプレイで確認できるタイプも存在する。マッキントッシュ型がもっとも一般的である。大きさにより,1〜4号まである。 マギール鉗子(Magill Forceps) 挿管困難時にチューブの先端を把持し誘導するために使われる鉗子。主に経鼻挿管の時に使用される。うっかりカフをつかむと、カフが破れてしまうので、注意が必要である。 気管支ファイバースコープ(Bronchofiberscope) 気管支鏡の一種である柔軟な気道確保器具。気道確保困難が予測される症例での気管挿管、予期せぬ挿管不能・マスク換気不能時の気管挿管に使用する。それ以外に頸椎が不安定な症例にも使用される。目で確認しながら挿管できるので、安全かつ確実な方法と考えられているが、気道閉塞や食道挿管などの重篤な合併症も起こることがある。 利点としては、気道の変形や病変を目で確認しながらスコープ先端の角度を調節することで、気管内に進めることができる点がある。 欠点としては、技術が必要な点と、チューブをファイバースコープ越しに進める際、チューブが披裂軟骨などに当たり、挿入が困難となりうる点がある。対策として、太い気管支ファイバースコープを用いること、細い気管チューブを用いることで成功率を上げることができる。
※この「挿管器具」の解説は、「気管挿管」の解説の一部です。
「挿管器具」を含む「気管挿管」の記事については、「気管挿管」の概要を参照ください。
- 挿管器具のページへのリンク