括楼根とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 薬用植物一覧 > 括楼根の意味・解説 

キカラスウリ

キカラスウリ
科名 ウリ科
別名: -
生薬名: カロコン(括楼根)
漢字表記 黄烏瓜
原産 日本
用途 湿疹やあせもに用いた天瓜粉は、この根からとったデンプンです。のように白いので天花粉とも書きます果実黄色に熟すので、キカラスウリの名前があります
学名: Trichosanthes japonica Regel
   

キカラスウリ

(括楼根 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/18 02:25 UTC 版)

キカラスウリ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: スミレ目 Violales
: ウリ科 Cucurbitaceae
: カラスウリ属 Trichosanthes
: T. kirilowii
変種 : キカラスウリ var. japonica
学名
Trichosanthes kirilowii Maxim. var. japonica (Miq.) Kitam. (1943)[1]
シノニム
和名
キカラスウリ

キカラスウリ(黄烏瓜、学名Trichosanthes kirilowii var. japonica)は、ウリ科の植物で、つる性多年草。黄色の果実で知られる。カラスウリと同様に雌雄異株である。塊根は様々な用途に使用される(後述)。中国植物名は「日本栝樓」[1]

概要

北海道から九州に自生する。葉は切れ込みが入ったハート型で、表面は光沢をもち、葉の表面に多数の短毛を持つカラスウリと容易に区別できる。雌雄異株で、ひとつの株には雄花か雌花かのいずれかのみがつく。 

6 - 9月にかけての日没後から開花し、翌日午前中から午後くらいまで開花し続ける。花は白色、あるいはやや黄味がかった白色で直径5〜10cm程度。花冠は3 - 6枚に裂ける。花の先は糸状になり、長さは多様であるがカラスウリよりも総じて太い。雌花はつぼみの段階で子房を持っているため、つぼみが付いた時点で、その株の雌雄が判別できる。主に夜行性のスズメガが飛来しポリネーターになる。

熟したキカラスウリの実

結実した果実は緑色で、表面には若干の凹凸がある。結実後2ヶ月程度で黄変し、9 - 11月ごろには黄熟する。熟した果実の種子周囲の果肉部分には甘みがあり食べる事ができる。但し、同じウリ科の植物であるメロンと同じように、過熟により舌や口内の粘膜を強く刺激する物質(ククルビタシンD)が生成するため、注意が必要である。種子はウリ科に多い扁平な楕円形である。

地下にはカラスウリに似た芋状の塊根を持ちデンプンを多く含む。年数を経た塊根は2kg以上に発達する場合もある。塊根から出たつるは、枯れずに越冬を繰り返し木質化していく場合もあり、その場合新芽は木質化したつるから出る。

利用

生薬

キカラスウリ(T. kirilowiを含む)やオオカラスウリT. bracteata)の皮層を除いた塊根は栝楼根(カロコン)という生薬(日本薬局方に記載)で、解熱、止渇、消腫などの作用がある。柴胡桂枝乾姜湯、柴胡清肝湯などの漢方方剤に使われる。種子を日干しにしたものは栝楼仁(カロウニン)という。

民間療法では、果実から採取して日干しした種子(栝楼仁)を、止めやや切りに、1日量10グラムを600 ccほどの水で半量になるまで煎じて、食間3回に分けて服用する方法が知られる[3]

抗エイズ薬としての研究

塊根から抽出されたタンパク質によるエイズに対する薬効が研究されている[4]

その他

古くは塊根をつぶし、何度か水でさらした後乾燥させる事によって天花粉に加工し、おしろいの原料、あせもの予防、治療などに用いられた。また、デンプンを多く含むため、飢饉の時の危急食に利用したり、種子は脂肪を多く含むため、油脂を集めて灯火に用いる事なども研究された[5]。熟していない果実は、塩漬け、粉漬け、汁の実の材料となる。初夏から夏の若い芽は湯がいてあえ物や炒め物に、また生のまま天ぷらや煮物に利用できる[6]

画像

脚注

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Trichosanthes kirilowii Maxim. var. japonica (Miq.) Kitam. キカラスウリ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月18日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Trichosanthes japonica (Miq.) Regel キカラスウリ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月18日閲覧。
  3. ^ 高野昭人監修 世界文化社編 2006, p. 26.
  4. ^ General Pharmacology: The Vascular System,Volume 23, Issue 4, 1992, Pages 575-797 [1]
  5. ^ 大蔵永常 『広益国産考』 土屋喬雄校訂 岩波書店岩波文庫〉、1946年、ISBN 4-00-330051-3
  6. ^ 星川清親 『食べられる山野草-見分け方と採取の楽しみ(カラー版ホーム園芸)』 主婦と生活社、1982年、ISBN 4-39-110356-7

参考文献

  • 高野昭人監修 世界文化社編 『おいしく食べる 山菜・野草』世界文化社〈別冊家庭画報〉、2006年4月20日、26頁。ISBN 4-418-06111-8 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「括楼根」の関連用語

括楼根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



括楼根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキカラスウリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS