抑込技での技術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 08:57 UTC 版)
イタチ抑え 相手の肩越しに相手の後帯を持つ。横四方固、縦四方固、崩袈裟固などで使用される。 腕括り 上衣の裾や帯を相手の腕に巻き付け固定する。半巻まで許されている。後袈裟固、崩上四方固などで使用される。 枕 右腕で相手の頭部を抱え、右手で右腿を持つ。片腕で相手を抑えることができるので総合格闘技では空いた左手で相手の頭部へパンチが打ちやすい。袈裟固、崩袈裟固で使用される。 鉄砲返し 抑え込まれてる者が相手の後帯を持って返す。 春日ロック 両手を組んで両腕で相手の頭部と片脚を抱え、レスリングのエビ固めにとって抑える。横四方固、崩袈裟固などで使用される。
※この「抑込技での技術」の解説は、「抑込技」の解説の一部です。
「抑込技での技術」を含む「抑込技」の記事については、「抑込技」の概要を参照ください。
- 抑込技での技術のページへのリンク