打技とは? わかりやすく解説

打技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 03:23 UTC 版)

日本拳法」の記事における「打技」の解説

突技と打技の違いについて、宗家では「突と打の異なるところは、拳の撃線が、突き直線性なのに対して打の方は円線または弧状を描くことである」と定義している。 拳の用法により、以下のように呼称されている。 横打 ボクシングフックにあたる 外打 空手の裏拳打ちにあたる 斜打 野球オーバースロー似た動き相手面を打つ 揚打 ボクシングアッパーカットにあたる それぞれ拳を固めてボクシングのように打つ方法もあるが、波動拳利用して横打ならフック軌道状で開手の手首を柔らかく返し相手こめかみに当たる寸前に拳を固めて打つという方法有る。この場合、同じ人体の急所でも顎より頭部急所中国武術の「点穴」のように捉えて打つという感じとなる。 また、上記とは別に相手突き手を潜り接近して脇に構えたオープングローブ(掌拳、掌底)を用いすれ違いざまに胴を打つ技が存在した近藤寿一がこの使い手として有名な1人で、本人によれば現役選手時代は人から嘲られようが爪先立ち日常過ごし続け、常に下肢鍛錬努めていたという。

※この「打技」の解説は、「日本拳法」の解説の一部です。
「打技」を含む「日本拳法」の記事については、「日本拳法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「打技」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「打技」の関連用語

打技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



打技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本拳法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS