手力雄神社 (館山市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 14:45 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2020年8月)
( |
手力雄神社 | |
---|---|
所在地 | 千葉県館山市大井1129 |
位置 | 北緯35度0分8.80秒 東経139度56分7.82秒 / 北緯35.0024444度 東経139.9355056度 |
主祭神 | 天手力雄神 |
社格等 | 郷社 |
創建 | 伝 神武天皇元年 |
例祭 | 10月9日 |
手力雄神社(たぢからおじんじゃ)は、千葉県館山市にある神社。
歴史
伝承によれば、神武天皇元年(紀元前660年)に忌部氏が祀ったことに始まるという。天正12年(1584年)には里見義頼の寄進により社殿が改築された。江戸時代までは大井大明神と呼ばれ、里見氏、次いで江戸幕府からも崇敬を受け、社領を安堵されている。
主な神事
- 9月 敬老の日の前の土曜日曜 安房国司祭(八幡の祭、やわたんまち)
- 10月9日 例大祭
安房国司祭は鶴谷八幡宮(旧安房国総社)の祭で、当社からは神輿が参加する。
文化財
- 本殿 千葉県指定有形文化財(建造物)
- 大杉 館山市指定天然記念物
交通アクセス
脚注
関連項目
外部リンク
- 手力雄神社_(館山市)のページへのリンク