扇町駅 (大阪府)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 扇町駅 (大阪府)の意味・解説 

扇町駅 (大阪府)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 02:35 UTC 版)

扇町駅
扇町駅4号出入口と夫婦橋地蔵尊
(2023年9月)
おうぎまち
Ogimachi*
K11 天神橋筋六丁目 (0.7 km)
(0.6 km) 南森町 K13
右上は天満駅
所在地 大阪市北区天神橋四丁目
駅番号  K12 
所属事業者 大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
所属路線 堺筋線
キロ程 0.7 km(天神橋筋六丁目起点)
駅構造 地下駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
8,393人/日(降車客含まず)
-2024年-
乗降人員
-統計年度-
17,607人/日
-2024年-
開業年月日 1969年昭和44年)12月6日
乗換 天満駅JR大阪環状線
* 公式サイト等ではマクロン無しの「Ogimachi」表記だが、実際の駅名標ではマクロン付きで「Ōgimachi」と表記されている。
テンプレートを表示
配線図[1]

扇町駅(おうぎまちえき)は、大阪府大阪市北区天神橋四丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 堺筋線。駅番号はK12

接続する鉄道路線

北改札口を出て1号出入口から徒歩5分の所にあるJR天満駅と乗り換えが可能である。天満駅から天神橋筋六丁目駅までは徒歩10分程度であり、天満駅から阪急淡路駅方面へ向かう場合は天神橋筋六丁目駅を利用する方が安価となる。

また、次駅南森町駅JR東西線大阪天満宮駅に接続しているため、同線と区別するため「JR環状線は乗り換え」と案内される。これは千日前線玉川駅でも見られる。

歴史

現在の天神橋筋(天神橋筋商店街のひとつ西側の筋)には扇橋という名前の天満堀川(現在は埋立。阪神高速12号守口線)に架かっていた。当駅所在地において1913年大正2年)に開業した大阪市電天神橋西筋線の駅名は扇橋駅で、1966年昭和41年)の廃止まで駅名に変更はなかった。

なお、市電開通後の1924年(大正13年)に当駅の西方に北扇町・東扇町・西扇町・南扇町の町名が誕生したが、扇町の町名が誕生したのは当駅開業後の1978年(昭和53年)である。

年表

駅構造

相対式ホーム2面2線を持つ地下駅である。改札口は南北1ヵ所ずつだが、両方とも同じコンコースにつながっている。

のりば

番線 路線 行先[3]
1 堺筋線 堺筋本町日本橋天下茶屋方面
2 天神橋筋六丁目北千里高槻市方面

出口

出口番号 出口周辺 接続改札 備考
1 JR環状線天満駅・日本年金機構天満年金事務所
近畿大阪銀行ビル連絡通路
北改札
2A 扇町公園・北野病院
大阪市立扇町小学校
2B 北区役所・北区保健福祉センター・北区民センター エレベーターあり
3 環境事業局北事務所 南改札
4
5 北税務署
6 扇町公園

利用状況

2024年11月12日の1日乗降人員17,607人(乗車人員:8,393人、降車人員:9,214人)で、堺筋線内の駅で最も乗降人員が少ない駅である。隣の天神橋筋六丁目駅から始発列車が数多く運行されていることなどから一貫して降車人員が乗車人員を大きく上回る傾向にある。特に開業後間もない1969年度の調査では倍以上の差となっている。

各年度の特定日利用状況は下表の通り。なお1969・1995年度の記録については、それぞれ1970・1996年に行われた調査である(会計年度上、表中に記載の年度となる)。

年度別特定日利用状況[統計 1][統計 2][統計 3]
年度 調査日 乗車人員 降車人員 乗降人員 出典
メトロ 大阪府
1969年(昭和44年) 01月27日 4,190 9,477 13,667 [大阪府 1]
1970年(昭和45年) 11月06日 6,924 8,144 15,068 [大阪府 2]
1972年(昭和47年) 11月14日 7,570 8,032 15,602 [大阪府 3]
1975年(昭和50年) 11月07日 6,373 7,685 14,058 [大阪府 4]
1977年(昭和52年) 11月18日 6,544 7,930 14,474 [大阪府 5]
1981年(昭和56年) 11月10日 7,042 8,331 15,373 [大阪府 6]
1985年(昭和60年) 11月12日 6,853 8,165 15,018 [大阪府 7]
1987年(昭和62年) 11月10日 7,503 8,690 16,193 [大阪府 8]
1990年(平成02年) 11月06日 7,707 8,485 16,192 [大阪府 9]
1995年(平成07年) 02月15日 7,061 7,817 14,878 [大阪府 10]
1998年(平成10年) 11月10日 6,897 7,464 14,361 [大阪府 11]
2007年(平成19年) 11月13日 6,771 7,623 14,394 [大阪府 12]
2008年(平成20年) 11月11日 6,539 7,327 13,866 [大阪府 13]
2009年(平成21年) 11月10日 7,048 7,703 14,751 [大阪府 14]
2010年(平成22年) 11月09日 6,342 7,241 13,583 [大阪府 15]
2011年(平成23年) 11月08日 6,344 7,318 13,662 [大阪府 16]
2012年(平成24年) 11月13日 6,693 7,635 14,328 [大阪府 17]
2013年(平成25年) 11月19日 6,895 7,824 14,719 [メトロ 1] [大阪府 18]
2014年(平成26年) 11月11日 7,097 8,099 15,196 [メトロ 2] [大阪府 19]
2015年(平成27年) 11月17日 7,336 8,219 15,555 [メトロ 3] [大阪府 20]
2016年(平成28年) 11月08日 7,152 8,179 15,331 [メトロ 4] [大阪府 21]
2017年(平成29年) 11月14日 7,639 8,466 16,105 [メトロ 5] [大阪府 22]
2018年(平成30年) 11月13日 7,762 8,693 16,455 [メトロ 6] [大阪府 23]
2019年(令和元年) 11月12日 7,937 8,791 16,728 [メトロ 7] [大阪府 24]
2020年(令和02年) 11月10日 6,640 7,421 14,061 [メトロ 8] [大阪府 25]
2021年(令和03年) 11月16日 6,553 7,386 13,939 [メトロ 9] [大阪府 26]
2022年(令和04年) 11月15日 7,382 8,175 15,557 [メトロ 10] [大阪府 27]
2023年(令和05年) 11月07日 7,714 8,675 16,389 [メトロ 11] [大阪府 28]
2024年(令和06年) 11月12日 8,393 9,214 17,607 [メトロ 12]

駅周辺

扇町駅駅上付近

駅周辺は、デザイン、編集、放送、webなど、クリエーティブ系のオフィスや広告関連企業が多い。

かつては大阪北逓信病院が付近にあった。

バス路線

最寄停留所は扇町交差点付近にある扇町となる。以下の路線が乗り入れ、大阪シティバスにより運行されている。

隣の駅

大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
堺筋線
天神橋筋六丁目駅 (K11) - 扇町駅 (K12) - 南森町駅 (K13)
  • ( ) 内は路線と駅番号を示す。

脚注

記事本文

注釈

出典

  1. ^ オフィスJ.B、旭和則『都市鉄道完全ガイド 関西私鉄・地下鉄 2022-2023年版』双葉社、2022年8月31日、7頁。
  2. ^ 堺筋線 扇町駅の可動式ホーム柵の運用開始について』(プレスリリース)Osaka Metro、2023年1月23日。オリジナルの2023年2月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20230203150202/https://subway.osakametro.co.jp/news/news/safety/20230123_ogimachi_homesaku.php2023年2月3日閲覧 
  3. ^ Osaka Metro|扇町”. 大阪市高速電気軌道. 2023年6月10日閲覧。

利用状況

  1. ^ 路線別駅別乗降人員 - 大阪市高速電気軌道
  2. ^ 大阪府統計年鑑 - 大阪府
  3. ^ 大阪市統計書 - 大阪市

大阪市高速電気軌道

大阪府統計年鑑

関連項目

外部リンク


「扇町駅 (大阪府)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「扇町駅 (大阪府)」の関連用語

扇町駅 (大阪府)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



扇町駅 (大阪府)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの扇町駅 (大阪府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS