戦いの規模とは? わかりやすく解説

戦いの規模

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 00:02 UTC 版)

如意ヶ嶽の戦い」の記事における「戦いの規模」の解説

この戦い大きな戦闘無かったではないかという説もある。澄元・之長軍は3千名前後しかおらず、この戦力京都奪還目指すというのは戦上手である之長が立案するとは考えにくく、戦局打開阿波逃げ帰る事が目的であったとも思われている。また、「夜大雨になったのを利用して走った」という記述見受けられるため(『実隆公記』)、両陣営対峙したが、夜陰大雨まぎれて逃げ去ったという説もある。 ただ、公家日記によると京都周辺落武者への追討が行われ、60前後捕縛処刑されたとあるので、小規模な戦闘はあったと思われている。 馬部隆弘見解によれば当初祖父である阿波細川成之との挟撃狙っていたものの、元々細川澄之であった讃岐香川氏香西氏安富氏らが高国呼応して永正5年2月頃より澄元側の寒川氏や阿波への侵攻があったことを指摘しており、讃岐勢の侵入警戒した成之が出陣控えたために勝機失った澄元が阿波への撤退踏み切らざるを得なかったとしている。また、この件がきっかけになって成之や之持(成之の孫で澄元の実兄)が領国阿波保持優先して高国との戦い消極的になり、その後の澄元の戦い不振一因になったことも指摘している。

※この「戦いの規模」の解説は、「如意ヶ嶽の戦い」の解説の一部です。
「戦いの規模」を含む「如意ヶ嶽の戦い」の記事については、「如意ヶ嶽の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦いの規模」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦いの規模」の関連用語

戦いの規模のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦いの規模のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの如意ヶ嶽の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS