成立と改訂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 08:13 UTC 版)
見坊は、すでに小型辞典『明解国語辞典』(1943年初版、1952年改訂版)の実質的編纂者として業績を残していた。1959年6月、この『明解国語辞典』を基礎として、見坊は新たに中学生を含む広い利用者層を想定した辞書の編集に着手した。1960年10月に校正を終え、同年12月に初版が刊行された。初版の項目数は約5万7000であった。 その後、想定する利用者は一般にまで広げられた。項目数も第2版(1974年)で約6万2000、第3版(1982年)で約6万5000、第4版(1992年)で約7万3000、第5版(2001年)で約7万6000、第6版(2008年)で約8万、第7版(2014年)で約8万2000と、長い間に大きく増えている。
※この「成立と改訂」の解説は、「三省堂国語辞典」の解説の一部です。
「成立と改訂」を含む「三省堂国語辞典」の記事については、「三省堂国語辞典」の概要を参照ください。
- 成立と改訂のページへのリンク