成宗線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 08:59 UTC 版)
「関東バス五日市街道営業所」の記事における「成宗線」の解説
中35:中野駅(南口) - 東高円寺駅 - 大法寺前 - 松の木 - 成田東 - 五日市街道営業所 (土・休日の昼間は運休) 中36:中野駅(南口) - 東高円寺駅 - 大法寺前 - 松の木 - 成田東 - 五日市街道営業所 - 柳窪 - 春日神社 - 松庵二丁目 - 松庵 - 吉祥寺駅(北口) (出庫):五日市街道営業所 → 柳窪 → 春日神社 → 松庵二丁目 → 松庵 → 吉祥寺駅(北口) 中野駅から大久保通りを経て東高円寺駅、青梅街道経由で新高円寺駅へ向かい、五日市街道に入って五日市街道営業所・吉祥寺駅方面へ結ぶ路線。成宗は五日市街道沿線の旧地名。2007年10月16日(実際は20日、21日)から、土休日・日中の運転間隔が21分から14分に改正された。その後、2012年4月2日から平日・日中も14分間隔になった。2014年11月19日より、土休日・日中は中35の運行の運行を全て中止し、全便中36となった。 新高円寺駅に停車するのは吉祥寺方面のみで、中野方面は新高円寺付近で五日市街道の新道を経由するため、新高円寺駅には停まらない。新高円寺駅へは大法寺前より徒歩数分でのアクセスとなる。 2012年1月15日、和田堀公園入口停留所が「成田東三丁目」に改称された。2012年2月15日、駅前通り停留所が「サンロード入口」に改称された。
※この「成宗線」の解説は、「関東バス五日市街道営業所」の解説の一部です。
「成宗線」を含む「関東バス五日市街道営業所」の記事については、「関東バス五日市街道営業所」の概要を参照ください。
成宗線(一部系統の廃止)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 08:59 UTC 版)
「関東バス五日市街道営業所」の記事における「成宗線(一部系統の廃止)」の解説
高44:高円寺駅南口 - 新高円寺駅 - 大法寺前 - 成田東 - 五日市街道営業所 - 柳窪 - 春日神社 - 宮前三丁目 - 松庵二丁目 - 松庵 - 吉祥寺駅 中36を朝夕のみ高円寺駅発着としたもの。2001年(平成13年)6月1日付で中36と統合し、中36は終日運転となった。 新01:新高円寺駅 - 大法寺前 - 成田東 - 五日市街道営業所 中35の朝ラッシュ時の応援と、新高円寺駅で地下鉄丸ノ内線に乗り換える乗客の遠近分散を狙って、2001年(平成13年)6月1日付で新設。2004年(平成16年)10月15日限りで一度廃止となったが、同年夏から東京高円寺阿波おどり開催時に高45系統を新高円寺駅打ち切りとするため臨時便として復活する。2009年(平成21年)8月の阿波踊り開催日をもって運行を完全終了した。
※この「成宗線(一部系統の廃止)」の解説は、「関東バス五日市街道営業所」の解説の一部です。
「成宗線(一部系統の廃止)」を含む「関東バス五日市街道営業所」の記事については、「関東バス五日市街道営業所」の概要を参照ください。
- 成宗線のページへのリンク