愛知(哲学)の「学習の対象」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/03 08:48 UTC 版)
「恋敵 (対話篇)」の記事における「愛知(哲学)の「学習の対象」」の解説
ソクラテスは話題を変えて、愛知者(哲学者)が学ばなければならないものが、「全ての学問」でも「たくさんの学問」でもないとすると、何であるか問う。文芸の男は、それは「愛知者(哲学者)の評判を最も多く得るような学問」であり、「ありとあらゆる(あるいはできるだけ多くの)技術、しかも特に重要な技術に心得があるとみなされる、自由人が学ぶにふさわしい事柄」と答える。 ソクラテスは、人間は生涯において「多くの重要な技術」どころか「たった2つの技術」すら高度に学び身につけることは難しいと指摘する。すると文芸の男は、自分は愛知者(哲学者)が各技術の専門家ほど「厳密」な知識を持っていなければならないと言っているわけではなく、「各技術の専門家・職人の言うことを、他の誰よりも立派に理解し、自分の意見を出すことができる」程度の知識を持っているべき、ということだと返答する。 するとソクラテスは、文芸の男が言う「愛知者(哲学者)」とは、「五種競技の選手」のように、「常に各分野の一流にはかなわず、第二の地位を占めるような者」のことなのか問うと、文芸の男は同意する。 ソクラテスは、そうだとすると、各分野の技術・知識が必要な時に、人々は当然二流の「愛知者(哲学者)」ではなく、一流の「専門家」を呼ぶわけで、「愛知者(哲学者)」はただの「役立たず」になってしまうことを指摘し、これまでの「愛知者(哲学者)」を巡る議論が間違っていたと否定する。
※この「愛知(哲学)の「学習の対象」」の解説は、「恋敵 (対話篇)」の解説の一部です。
「愛知(哲学)の「学習の対象」」を含む「恋敵 (対話篇)」の記事については、「恋敵 (対話篇)」の概要を参照ください。
- 愛知の「学習の対象」のページへのリンク