惰行標
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 13:52 UTC 版)
ここで加速をやめて惰性運転に切り替えよと運転士に目安を提示する標識である。直流区間では目安であるが、交流区間では交交セクション・交直セクション手前で力行を中断しないとセクションオーバー事故となるため、重要な標識となる。 力行標・惰行標とも、私鉄で独自のデザインが使用される場合、力行標は丸や文字、惰行標は斜線や三角形をモチーフにする所が多い。標識の板は大型の長方形のものや画像の小丸型(架線柱用)ものが混用されている場合もある。JR東日本では小丸型のものが惰行標であるが、大型の長方形のものは停車場接近標識としての役割があり、場内信号機のない棒線駅手前に設置されている。また最高速度予告標識と同じ様に、種別毎に何段も表示する会社も多く(京成電鉄、京王電鉄、阪神電気鉄道、JR東日本の一部線区(常磐線など)、都営地下鉄の一部線区)逆に力行標・惰行標自体を表示しない私鉄も存在する(京浜急行電鉄など)。
※この「惰行標」の解説は、「鉄道標識」の解説の一部です。
「惰行標」を含む「鉄道標識」の記事については、「鉄道標識」の概要を参照ください。
- 惰行標のページへのリンク