怪童・市毛少年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 18:31 UTC 版)
1874年(明治7年)、まだ寒く雪が降る1月19日に、旧水戸藩士だった市毛高成の長男として茨城県に生まれる。市毛高成は明治維新後に河川運送業と倉庫業を営んだが、荷主から預かった商品を騙し取られ、責任を一身に負って弁償してからは経営が悪化して両方とも倒産してしまった。このため、水戸中学校を1889年に中退し、叔父で剣豪として知られた内藤高治を頼って上京する。 東京専門学校への入学を目指して試験勉強する傍らで剣道の指導を受けたが、怪力で打ち込む竹刀は砕け、時には内藤の竹刀が打ち落とされたこともある。この怪力に感服した内藤は市毛を試すため、亀戸天神の太鼓橋にあった力石(約20貫)を担ぐよう命じると、頭上高く持ち上げてしまった。さらに隣にあった力石(約40貫)を持ち上げるよう指示すると難なく肩に担ぎ、さらには内藤に言われる前に大石(約58貫)も右肩に担いだ。内藤から力士を勧められると、小学生の時に宝鏡院門前町で行われていた子供相撲で西大関を務めただけに、あっさりと志し始めたが、武士気質の父に猛反対されて挫折した。しかし、1890年1月に回向院で本場所を観戦した際に、野州山孝市が着けている象牙に彫刻が施された大煙草入れに目を奪われて矢も楯も堪らず入門を決意し、内藤の紹介で同郷の出羽ノ海を頼って入門した。
※この「怪童・市毛少年」の解説は、「常陸山谷右エ門」の解説の一部です。
「怪童・市毛少年」を含む「常陸山谷右エ門」の記事については、「常陸山谷右エ門」の概要を参照ください。
- 怪童・市毛少年のページへのリンク