性感染症予防
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 16:20 UTC 版)
コンドームによる避妊は、男性の尿道経由での性感染症や、精液・血液の膣内接触による性感染症の予防に有効である。ただし毛じらみなど、保護対象外部分の接触によるものには効果がない。 欧米での性教育ではこの点に重点が置かれている。特にエイズ(ヒト免疫不全ウイルス感染症、HIV感染症)について多くの疫学調査が実施されており、これらの結果から世界保健機関 (WHO) は2000年にコンドームの使用によってHIV感染リスクを85%減らすことが可能だとの試算を報告している。コンドーム使用によって完全に感染防止ができるわけではないが、HIVには有効なワクチンが存在しないことや、抗HIV治療に掛かるコストとの兼ね合い、また他のウイルスに対するワクチンの場合の予防効果の実績などと比較してもコンドームによるHIV感染予防の持つ効果は大きいものだという判断から、WHOはエイズ対策の一環としてコンドームの使用推進キャンペーンを行っている。 性感染症の予防効果については、疫学調査の方法や対象集団の選択などに議論がある。また製造、管理が不十分な一部の新品のコンドームにHIVを通す小さな穴が無数に確認され、WHOもコンドームだけで完全にHIV感染を予防できるとは考えていない。その為、どのメーカーにも「コンドームでエイズや性感染症は完全に防げない」と明記するように呼びかけている。 射精後のコンドーム
※この「性感染症予防」の解説は、「コンドーム」の解説の一部です。
「性感染症予防」を含む「コンドーム」の記事については、「コンドーム」の概要を参照ください。
- 性感染症予防のページへのリンク