性の数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 05:25 UTC 版)
性の数 なし (56.4%) 2つ (19.5%) 3つ (10.1%) 4つ (4.7%) 5つ以上 (9.3%) グレヴィル・コーベットは世界257の言語について、性がいくつあるか調査した。それによると、性のない言語が約半数で145、性が2つある言語が50、3つある言語が26、4つが12言語、5つ以上持つ言語は24あった。 地理的にみると、アフリカ南部・中西部に広がるニジェール・コンゴ語族のほぼ全ての言語が性を持っているほか、コイサン語族やアフロ・アジア語族など、アフリカ・中東の言語には性があるものが多い。またヨーロッパの印欧語族、コーカサスのナフ・ダゲスタン語族、南アジアの印欧語族やドラヴィダ語族も性のある言語の多い語族である。 一方、太平洋に分布するオーストロネシア語族、アジアのシナ・チベット語族、シベリアのウラル語族・アルタイ語族には性がほとんど見られない。 性がある言語では、2つあるものがもっとも多く、広い地域に分布している。アフロ・アジア語族は普通2つの性を持つ。印欧語族は3つあるものが多いが、2つになっているものも多い。4つある言語はナフ・ダゲスタン語族によく見られる。5つ以上の性を持つ言語はニジェール・コンゴ語族に多い。ナイジェリアのフラ語は例外的に多く、20の性を持っている。他には、パプア・ニューギニアの山岳アラペシュ語(英語版)が13、北オーストラリアのガンギテメリ語(英語版)が15の性を持つ。
※この「性の数」の解説は、「性 (文法)」の解説の一部です。
「性の数」を含む「性 (文法)」の記事については、「性 (文法)」の概要を参照ください。
- 性の数のページへのリンク