応唱受難曲と通作受難曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 応唱受難曲と通作受難曲の意味・解説 

応唱受難曲と通作受難曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 00:22 UTC 版)

受難曲」の記事における「応唱受難曲と通作受難曲」の解説

15世紀には、音楽史におけるルネサンス到来とともに受難曲にも対位法導入され、多声化がなされるうになるルネサンス期における多声受難曲は、一般に応唱受難曲」と「通作受難曲」とに分類される応唱受難曲(「コラール受難曲」ともいう。)とは、福音史家による語り部分は単旋律朗唱され、その他の部分対位法作曲されものをいう現存する最古応唱受難曲は、大英図書館所蔵する1430年-1444年編纂された写本のなかの『ルカ受難曲』であり、導入句、トゥルバ個々登場人物言葉が3声のディスカント様式によって作曲されている。その他、15世紀作曲され応唱受難曲としては、イートン・クワイアブックに収録されたリチャード・デイヴィー(1465年頃-1507年)の『マタイ受難曲』や、モデナエステ家図書館所蔵する1470年-1480年頃の写本収録され作者不詳の2曲の受難曲等がある。後者作曲者としては、ヨハネス・マルティーニ1440年頃-1497年または1498年)、ジル・バンショワ1400年頃-1460年)等が推定されている。 一方通作受難曲(「モテット受難曲」ともいう。)とは、福音史家による語りを含む楽曲全体通して対位法作曲されたものをいい、1つ福音書にもとづく作品のほか、4つ福音書編集し十字架上のイエス言葉をすべて含むように構成され総合受難曲(「調和受難曲」ともいう。)がある。現存する最古通作受難曲は、アントワーヌ・ド・ロングヴァル(1507年-1522年活躍)の『マタイ受難曲』(1507年頃)である。この作品は、マタイ福音書加えて3つの福音書からの受難物語随時引用されテノール置かれ定旋律協和音重ねたイタリア風のファルソボルドーネ様式作曲されており、トゥルバ部分は4声、個々登場人物言葉2-4となっている。

※この「応唱受難曲と通作受難曲」の解説は、「受難曲」の解説の一部です。
「応唱受難曲と通作受難曲」を含む「受難曲」の記事については、「受難曲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「応唱受難曲と通作受難曲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「応唱受難曲と通作受難曲」の関連用語

1
34% |||||

応唱受難曲と通作受難曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



応唱受難曲と通作受難曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの受難曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS