徳島県所在
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 16:45 UTC 版)
下表のみ発電所出力は1936年末時点のものを記す。 水力発電所発電所名出力(kW)所在地・河川名運転開始備考祖谷5,380 美馬郡東祖谷山村(現・三好市)(河川名:吉野川水系祖谷川ほか) 地図 1923年3月 前所有者:徳島水力電気現・四電祖谷発電所 神通400 名西郡上分上山村(現・神山町)(河川名:吉野川水系神通谷川) 1918年8月 前所有者:徳島水力電気 神領222 名西郡神領村(現・神山町)(河川名:吉野川水系野間谷川) 1921年2月 前所有者:名西水力電気 府能300 名東郡佐那河内村(河川名:吉野川水系園瀬川) 1922年1月 前所有者:阿波水力電気 桜谷第一700 那賀郡宮浜村(現・那賀町)(河川名:那賀川) 1910年10月 前所有者:徳島水力電気 桜谷第二1,200 那賀郡宮浜村(現・那賀町)(河川名:那賀川) 1922年7月 前所有者:徳島水力電気 火力発電所発電所名出力(kW)所在地運転開始備考小松島1,000 勝浦郡小松島町(現・小松島市) 1920年8月 前所有者:徳島水力電気(1940年廃止) 徳島火力10,000 勝浦郡小松島町(現・小松島市) 1931年10月 自社建設発電所
※この「徳島県所在」の解説は、「合同電気」の解説の一部です。
「徳島県所在」を含む「合同電気」の記事については、「合同電気」の概要を参照ください。
- 徳島県所在のページへのリンク