微粉炭燃焼装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 微粉炭燃焼装置の意味・解説 

微粉炭燃焼装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/28 03:39 UTC 版)

台湾総督府鉄道600形蒸気機関車」の記事における「微粉炭燃焼装置」の解説

微粉炭燃焼装置は、蒸気タービンによってファンスクリュー回し、粉粒状とした石炭火室内に吹き付ける装置で、本形式特徴となる装置である。613には製造当初から装備されその後4両(609 - 612)に追加装備された。台湾総督府鉄道では、将来性ありとして改良取り組み一時は「乗るなれば、高雄あたりのB6よりも、台北機関庫微粉炭機よ。ショベル持たずに、ねえ缶を焚くシート居ながら缶を焚く」と俗謡歌われるなど、最新形として持て囃された時期もあったが、微粉炭は湿気含みやすく動作不良相次いだ上、不純物を嫌い、取り扱いデリケートであった。さらに微粉炭への引火による爆発事故相次いで火災死者続発するに及び、1927年昭和2年)、ついに実用化断念され、609 - 612は直ちに手焚き戻された。残った613も、長期使用休止経て1934年昭和9年)に手焚き改造され、微粉炭燃焼装置は終焉迎えた

※この「微粉炭燃焼装置」の解説は、「台湾総督府鉄道600形蒸気機関車」の解説の一部です。
「微粉炭燃焼装置」を含む「台湾総督府鉄道600形蒸気機関車」の記事については、「台湾総督府鉄道600形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「微粉炭燃焼装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「微粉炭燃焼装置」の関連用語

微粉炭燃焼装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



微粉炭燃焼装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台湾総督府鉄道600形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS