微妙 (白拍子)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 00:46 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動微妙(びみょう、生没年未詳)は、鎌倉時代前期の白拍子。父は右兵衛尉・藤原為成。
生涯
建久年間に父為成が讒言のために京から奥州へ追放され、母は嘆きのあまり死去し、7歳で孤児となった。
建仁2年(1202年)3月、鎌倉幕府将軍源頼家が、比企能員の邸で花見を催した際に召され、頼家の前で舞を舞った。その席で微妙は、父の行方を捜すため舞の修行を積んで東国へ赴いたことを、涙ながらに頼家に訴えた。それを聞いた者はみな涙し、さっそく奥州へ使者を派遣することが決められた。数日後に頼家の母政子が将軍御所を訪れ、微妙の舞を鑑賞した。その後、微妙は政子の邸に引き取られた。
8月、奥州へ派遣されていた使者が帰参し、微妙の父はすでに死去していたことが判明した。微妙は泣き崩れ、10日後には父の菩提を弔うため、明菴栄西の禅坊で出家を遂げ、法名を持蓮とした。政子は微妙を哀れみ、深沢里の辺りに居所を与えた。
微妙と密かに通じていた御家人の古郡保忠は、甲斐国へ下向している間に微妙が出家を遂げたことを知って怒り、栄西門弟の僧たちの部屋に乗り込んで問いただした。僧たちは恐れを成して御所へ逃げだし、保忠はそれを追って打ち据える騒ぎを起こし、政子の怒りを買っている。
参考文献
「微妙 (白拍子)」の例文・使い方・用例・文例
- 微妙な情勢
- 微妙な区別をする
- 微妙な相違
- 彼はその2つの色の微妙な違いに気づいた
- 微妙に違ったいくつかの意味を持つことば
- 微妙な問題
- 微妙に目の色が違う
- 最近生産財市場に微妙な変化が起きているようだ。
- 私はその意味について微妙なニュアンスが伝わるか心配です。
- 私はあなたとの会話で微妙なニュアンスが伝わるか心配です。
- 私はその小説について、微妙なニュアンスが伝わるか心配です。
- それは微妙に違っています。
- この料理は微妙な味がした。
- 本状には微妙な情報が含まれており、気分を害することがあるかもしれない。
- 非常に微妙な状況だった。
- 二人の考えには微妙な違いがあった。
- 私はかなり微妙な立場にある。
- 私には問題の微妙な点が理解できない。
- 交渉はとても微妙な段階にさしかかっている。
- 原画と複製とでは色調に微妙な差異がある。
- 微妙_(白拍子)のページへのリンク