微妙_(白拍子)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 微妙_(白拍子)の意味・解説 

微妙 (白拍子)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 00:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
微妙/江戸時代前賢故実』より。画:菊池容斎

微妙(びみょう、生没年未詳)は、鎌倉時代前期の白拍子。父は右兵衛尉・藤原為成。

生涯

建久年間に父為成が讒言のために京から奥州へ追放され、母は嘆きのあまり死去し、7歳で孤児となった。

建仁2年(1202年)3月、鎌倉幕府将軍源頼家が、比企能員の邸で花見を催した際に召され、頼家の前で舞を舞った。その席で微妙は、父の行方を捜すため舞の修行を積んで東国へ赴いたことを、涙ながらに頼家に訴えた。それを聞いた者はみな涙し、さっそく奥州へ使者を派遣することが決められた。数日後に頼家の母政子が将軍御所を訪れ、微妙の舞を鑑賞した。その後、微妙は政子の邸に引き取られた。

8月、奥州へ派遣されていた使者が帰参し、微妙の父はすでに死去していたことが判明した。微妙は泣き崩れ、10日後には父の菩提を弔うため、明菴栄西の禅坊で出家を遂げ、法名を持蓮とした。政子は微妙を哀れみ、深沢里の辺りに居所を与えた。

微妙と密かに通じていた御家人の古郡保忠は、甲斐国へ下向している間に微妙が出家を遂げたことを知って怒り、栄西門弟の僧たちの部屋に乗り込んで問いただした。僧たちは恐れを成して御所へ逃げだし、保忠はそれを追って打ち据える騒ぎを起こし、政子の怒りを買っている。

参考文献


「微妙 (白拍子)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「微妙_(白拍子)」の関連用語

微妙_(白拍子)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



微妙_(白拍子)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの微妙 (白拍子) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS